
同僚や取引先と仕事を進めていて、相手が「突然の病欠」をした経験は多くの社会人が持っているだろう。もちろん、自分自身が体調を崩すこともあるので、お互いさまだが……。
そうした体調不良として、最近クローズアップされるのが頭痛、特に片頭痛だ。周囲からは「その程度なら」と思われがちだが、本人は深刻だ。実は見逃せない問題を抱えていることもあり、ビジネス記事で紹介する例も増えてきている。先日、「片頭痛」をテーマにしたオンライン発表会があり、筆者も出席した。
片頭痛とは、一般的に頭の片側(両側の場合もある)に起き、ズキンズキンと痛み、吐き気がしたり、光や音に敏感になったりする疾患だ。今回は発表会の内容を紹介しつつ、併せて過去に行った取材内容も紹介。前半は片頭痛、後半はほかの頭痛の構成で、ビジネスパーソンを悩ます「頭痛との向き合い方」を考えたい。
症状を把握・記録することでコントロール
10月16日に、「片頭痛コントロールカレッジ」というオンラインイベントが開催された。同イベントでは、まず医師が「片頭痛の症状とコントロール方法」を説明し、症状をコントロールする「頭痛ダイアリー」も紹介。さらに、片頭痛持ちのインフルエンサーが医師とやりとりする「パネルディスカッション」も行った。
当日、登壇したのは、頭痛専門医の平田幸一氏(獨協医科大学副学長)、坂井文彦氏(埼玉神経センター 埼玉国際頭痛センター長)、松森保彦氏(仙台頭痛脳神経クリニック院長)の3人。インフルエンサーは、岩間恵氏(@iwamame)、くぅちゃん氏(@megum.nakan)をはじめとする16人だった。それぞれの症状を説明しながら活発な意見交換がされた。
イベントの主催は、一般社団法人・日本頭痛学会、JPAC(頭痛医療を促進する患者と医療従事者の会)、製薬メーカーのアムジェン株式会社の3団体だ。それぞれの取り組みは公式サイトなどに記されているので、ここでは片頭痛コントロールの概要を簡単に紹介したい。
まずは片頭痛の症状を知る。そのためのツールが「頭痛ダイアリー」で、記録することで頭痛の傾向の把握や、かかりつけ医など医師との症状・治療効果の共有がスムーズに行えるという。それほど重くない場合、多くの人は「また頭痛が起きた」と放置しがちだ。症状や状況を記録することで、片頭痛を「見える化」させるのだ。

25~55歳が多く、約840万人が悩む
片頭痛について、データ面でも紹介しよう。
- 片頭痛は慢性頭痛の一種で、日本人の約840万人が悩むといわれる
- 働き盛りの25~55歳の年齢で発症することが多い
- 特に30~40代の女性に多く、女性は男性の3倍以上の割合で発症するといわれる
- 患者の約5人に1人は、片頭痛の症状のために仕事を休んだ経験を持つ
- 患者の約9割が、活動が妨げられ日常生活に支障があると感じている
- 片頭痛による欠勤がもたらす経済損失は年間2980億円と試算された
過度に煽るつもりはないが、わかりやすく伝えるためポイントを下線で示してみた。
筆者の仕事仲間の男性(30代の会社役員)は、「私も頭痛持ちで、そこまでひどくはないけれど楽でもありません。仕事や日常生活に影響するので、できれば解消したいといつも思います」と明かす。別の女性(20代の会社員)は、普段は元気印だが、体調不良で欠席することも多い。周囲の人に目立つと、今は健康でも他人事では済まされないだろう。

頭痛の自覚症状は「緊急度」も大切
片頭痛に限らず、具体的な頭痛の対処については医療機関を受診していただきたいが、ここでは以前、頭痛について取材した内容を「症状の目安」として紹介したい。
都内でクリニックを運営する脳神経外科医は、頭痛の症状を「まずは緊急度で判断する」と話した。どういう意味か。