ビジネスジャーナル > キャリアニュース > コロナ禍で入社した若手の本当の悩み
NEW

コロナ禍に入社した若手社員の本当の悩み…リモート時代に成功する上司の条件とは

文=鶉野珠子/清談社
【この記事のキーワード】, ,
若手社員(「gettyimages」より)
「gettyimages」より

 2020年と21年は新型コロナウイルスの世界的大流行の影響が大きく、さまざまな分野で激動の2年間となった。なかでも、コロナ禍真っ只中で初めて社会へ出た新卒社員たちは、社会情勢も自身を取り巻く環境も日々目まぐるしく変化していき、適応するだけで精一杯だったという人も少なくないだろう。

1年で大きく変わる、コロナ禍の新人研修

 パンデミックの最中に社会に放たれた「コロナ禍新卒社員」について、パーソル総合研究所シンクタンク本部研究員の金本麻里氏は「20年入社と21年入社では、スタートダッシュの切り方に違いがある」と話す。

「20年の新入社員たちは、入社した途端に1回目の緊急事態宣言が発令されました。初めての出来事で企業も対応に追われていましたから、何もできずに『ひとまず自宅待機』と命じられ、オンラインでの研修すら後手に回されてしまったケースも多かったと思います」(金本氏)

 金本氏いわく、企業の新人研修のプログラムはおよそ半年前からつくられ始めるという。20年度であれば19年の秋頃から動き始めていたわけだが、当時はまだコロナ流行前だったため、各企業は当然、例年通りのスタイルの研修を計画していたと思われる。

 ところが、20年3月頃から日本でも感染拡大が始まり、研修計画の修正もできないまま4月を迎えた。未曾有の事態では、研修の中止や延期もやむを得なかった。

「21年度の計画を立てるときはすでにウィズコロナ時代が始まっていたため、企業側も状況を踏まえた上でオンラインも取り入れた研修内容を考えていたと思います。今年は計画通りにオンボーディングを実施できた会社がほとんどだったのではないでしょうか」(同)

 20年はウェブ会議システムが急速に普及し、今ではすっかり定着している。そこで広まったオンラインでのビジネス活動は、会社の研修や行事にまで及んでいる。

「ツールの使い方を誰もが心得てきた21年は、オンラインでの懇親会や歓迎会を開催した企業も多いと聞きました」(同)

新入社員たちに共通する「悩み」とは

 同じ「コロナ禍の新入社員」と言えど、元年世代と2年目世代では、初動の差が大きい。社会人生活が手探りで始まり、一時期は何も動けなかった20年度入社の社員。彼らと比べると、オンラインでも入社後すぐに先輩社員たちと交流を持てた21年度の新入社員たちのほうが、満足度の高い社会人生活を送れているように思える。しかし、コロナ禍世代の若手が抱えている悩みは共通しているという。

「入った時期も最初の一歩の踏み出し方も違う2つの世代の社員たちですが、『社内でのコミュニケーション』には両者とも従来よりも苦戦しているのではと思います。『オンラインでは意思疎通が難しい』『上司の顔が覚えられない』という声は多く耳にしました」(同)

 現在、どこの企業も組織を挙げて感染症対策に取り組みながら、業務を行っている。全社員が在宅勤務をしたり、出社しても社員間の会話を必要最小限に抑えたりしている場合も多く、こうした環境では新入社員が上司や先輩社員たちの人となりを知ることはできない。深い信頼関係を築こうとしても、かなりハードルが高いだろう。

コロナ禍に入社した若手社員の本当の悩み…リモート時代に成功する上司の条件とはのページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

17:30更新