ビジネスジャーナル > マネーニュース > 住宅ローン金利みずほ銀は大幅引上げ
NEW
住宅ジャーナリスト・山下和之の目

住宅ローン金利、じわり上昇、みずほ銀は大幅引上げ…「超低金利」終焉の兆候も

文=山下和之/住宅ジャーナリスト
住宅ローン金利、じわり上昇
「gettyimages」より

 世界の金融市場の中心であるアメリカで物価が急上昇、それを抑えるために金融引き締めが実施され、世界的に金利上昇が始まっています。その煽りを受けて、わが国でも長期金利が上昇し、固定金利型の住宅ローン金利が上がり始めています。コロナ禍やウクライナ問題などの政情不安もあって、まだまだ上がりそうです。固定金利型ローンを利用してマイホームをと考えている人は、早めに動いたほうがいいかもしれません。

住宅ローンには固定金利型と変動金利型がある

 住宅ローンの金利が上がり始めているといっても、現在までのところ、それは固定金利型の住宅ローンに限った現象です。変動金利型は動く気配はなく、しばらくは現在の金利が続くのではないかとみられています。ですから、本格的な金利上昇の前に動いたほうがいいというのは、固定金利型の住宅ローンを利用したいと考えている人限定の話です。変動金利型を考えている人は、さほどあわてる必要はないかもしれません。

 というのも、金利タイプによって金利の変動要因が異なっているからで、金利上昇が懸念されるのは、いまのところ固定金利型だけなのです。それを理解するためには、固定金利型と変動金利型の金利が動く仕組みを理解しておく必要があります。

現在の金利上昇は固定金利型が対象

 住宅ローンには、大きく分けると市中の金利動向によって適用金利が変わり、返済額も変動する変動金利型と、一定の期間や完済までの金利が固定していて、市中の金利が変わっても適用金利が変わらない固定金利型があります。固定金利型には、3年、5年、10年など一定期間のみ固定金利で、固定期間終了時に再び固定金利型にするか変動金利型に切り替えるかを選択できる固定金利期間選択型と、完済までの金利が確定している全期間固定金利型があります。

 固定金利型は長期金利に連動して金利が動くので、今回のように長期金利が上昇すると金利が上がることになります。22年2月から3月にかけての住宅ローン金利の上昇はそのためです。

変動金利型はいまのところ上がる要素はない

 それに対して、変動金利型は短期金利に連動しています。短期金利は政策金利であり、このところまったく変化はありません。主要銀行の優良企業向けの金利である短期プライムレートも、09年1月から1.475%に固定されたままです。

 日本銀行はまだまだ大規模緩和策を継続する方針で、短期金利を引き上げる段階ではないとしていますから、変動金利型については当面金利が上がる懸念はないでしょう。短期金利が上がって、住宅ローンの変動金利型の金利が上がるまでには、5年や10年はかかるのではないかとする金融の専門家もいるほどです。著者自身はそこまでかからないと思っていますが、そう考える人もいるということです。

 いずれにしても、現在の金利動向を受けて、早急に行動を起こしたほうがいいのは、固定金利型のローンを利用したいと考えている人に限定していいわけです。

山下和之/住宅ジャーナリスト

山下和之/住宅ジャーナリスト

1952年生まれ。住宅・不動産分野を中心に、新聞・雑誌・単行本・ポータルサイトの取材・原稿制作のほか、各種講演・メディア出演など広範に活動。主な著書に『マイホーム購入トクする資金プランと税金対策』(執筆監修・学研プラス)などがある。日刊ゲンダイ編集で、山下が執筆した講談社ムック『はじめてのマンション購入 成功させる完全ガイド』が2021年5月11日に発売された。


はじめてのマンション購入 成功させる完全ガイド2021~22


住宅に関心のある人のための最新ニュース、動向分析

住宅ローン金利、じわり上昇、みずほ銀は大幅引上げ…「超低金利」終焉の兆候ものページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!