
国会議員秘書歴20年以上の神澤志万です。
東北や関東甲信越で、また大きな地震がありましたね。3月16日午後11時36分頃に宮城県と福島県で震度6強、茨城県と栃木県、新潟県で震度5弱のほか、都内など広い範囲で震度3から4の揺れが観測されました。怖かったでしょうね。被災されたみなさまには衷心よりお見舞い申し上げます。
石川県知事選、保守3分裂の複雑な人間模様
3月13日には、石川県知事選挙の投開票が行われました。プロレスラーで元文部科学大臣の馳浩氏が大接戦を制したことは、ご存じの方も多いと思います。2月20日に行われた長崎県知事選挙も保守分裂の大接戦となり、新人候補がわずか541票差で3期12年の現職を破るという珍事が起きたので、今度の保守分裂選挙はどうなるのかと、注目度が高かったです。
結果は、日本維新の会の推薦を受けた元自民党衆議院議員の馳氏が19万6432票、元金沢市長で自民党金沢市議だった山野之義氏が18万8450票、立憲民主党県連の推薦を受けた元自民党参議院議員の山田修路氏が17万2381票と、本当に大接戦でした。
自民党県連は馳氏と山田氏の2人を支持し、自主投票としましたが、県連に所属する地方議員の支持は3つに分かれてしまったのです。
この選挙は永田町で大注目されていました。2月の長崎県知事選も保守分裂選挙でしたが、今回はなんと3つに分裂したので、複雑な人間模様が見え隠れして、とてもおもしろい選挙でした。
永田町で一番人気だったのは、なんといっても馳氏でしたね。昨年7月、「次期総選挙には出馬せず、石川県の知事を目指す」と明言し、進退を明らかにしていなかった7期28年の谷本正憲知事(現職では最長)を引退に追い込みました。この頃は自民党本部も馳氏の行動を支持し、「馳知事誕生」は既定路線と思われていました。
しかし、10月の総選挙後に情勢が変わりました。国会女子たちもそれぞれの選挙で忙しく、情勢をフォローしていなかったのですが、なんと自民党参議院議員の山田氏が出馬を表明し、調整が困難だというのです。神澤もびっくりでした。
森元首相vs故・奥田議員の代理戦争?
なんでこんなことになったのでしょうか……。
実は、今も何かとお騒がせの森喜朗元首相と、運輸大臣や郵政大臣などを歴任した故・奥田敬和衆議院議員(旧石川1区選出)との軋轢があったのです。当時の奥田氏は在任最長記録を持つ谷本知事を誕生させた実力者で、森元首相とは常に勢力争いを繰り広げてきました。
しかも、森元首相はずっと馳氏の後見人的な立場にいたので、谷本知事に近い石川県議会議員たちは馳氏を素直に支援できず、「反・森」の象徴として山田氏を担ぎ上げたのです。
この動きに便乗して、「保守が分裂するなら自分にも利があるかもしれない」と考えた自民系の山野元金沢市長が手を挙げ、保守3分裂となったわけです。
永田町の住人たちは馳氏を応援していましたし、元プロレスラーなので知名度もばっちりですから、東京をはじめ全国的には「馳候補楽勝」というムードが広がっていました。しかし、なんと世論調査では馳氏はずっと三番手で、かなり厳しい選挙戦になりそうだったのです。
『国会女子の忖度日記:議員秘書は、今日もイバラの道をゆく』 あの自民党女性議員の「このハゲーーッ!!」どころじゃない。ブラック企業も驚く労働環境にいる国会議員秘書の叫びを聞いて下さい。議員の傲慢、セクハラ、後援者の仰天陳情、議員のスキャンダル潰し、命懸けの選挙の裏、お局秘書のイジメ……知られざる仕事内容から苦境の数々まで20年以上永田町で働く現役女性政策秘書が書きました。人間関係の厳戒地帯で生き抜いてきた処世術は一般にも使えるはず。全編4コマまんが付き、辛さがよくわかります。
