ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

よほどネタに困ったのか、社会学者の古市憲寿氏が「週刊新潮」(新潮社)の連載エッセイで私のツイッターを取り上げている。その批判は、曲解もしくは誤解に基づく的外れなもので、放っておけばよいと一時は考えたが、昨今の専門知を軽視する風潮に乗っかった危うい内容をはらみ、テレビ報道のあり方を考えるうえで無視できない問題も含んでいたので、ここで取り上げることにした。
「素人は口を出すな」は古市氏の曲解もしくは誤解だ
若干経緯を説明する。
ロシアがウクライナへの軍事侵攻を始める直前の2月23日、この夜のテレビ各局のニュースは、当然のことながら、ウクライナ情勢を大きく取り上げていた。私は、この地域の問題に詳しくないこともあり、NHK、テレビ朝日と各局のニュース番組を追いながら、スタジオに招かれた専門家たちの話に耳を傾けていた。事実を伝えるストレートニュースだけでなく、できるだけ多くの専門家の分析を聞くことで、少しでも立体的に事態を理解したいと思った。
ただ、日本テレビの『news zero』は、私が見ていた限りでは、専門家を呼んでおらず、司会者はクリエイティブディレクターで、この番組の水曜日のレギュラーコメンテーター(同番組では「パートナー」と呼ぶようだ)の辻愛沙子氏にコメントを求めた。
軍事侵攻は本当に始まってしまうのか。行われるとしたどのくらいの規模のものなのか、ロシアの意図はなんなのか……。多くの人が固唾をのんで状況を注視していた時の報道番組のあり方として、いかがなものか。
そんな思いで、私はツイッターにこんな書き込みをした。
〈ニュース番組なのに、ウクライナ情勢を全くの素人(クリエイティブディレクター?)にコメントさせるなんて、どうかしてる…。テレビ消した。<日テレ〉
一読すればわかるように、私が問題にしたのは、場合によっては第3次世界大戦にまで発展しかねない危機が起きようとしている時の、テレビの報道番組のあり方である。こうした危機時、しかも多くの人にとって身近ではなく、専門性が高い問題については、今後の展開を考える材料として、あるいは視聴者の理解を深める助けとして、ロシア・東欧の情勢や安全保障に詳しい識者の分析や解説を提供することは、報道番組の役割のひとつではないか。
ところが古市氏は、拙ツイートの趣旨を「誰かに『素人』というレッテルを貼って、その発言を封じる」「素人は口を出すな」という主張と曲解、もしくは誤解したうえで、「非常に危険な行為」と批判した。さらに大上段から振りかぶり、「究極的には民主主義を否定し、全体主義を容認しかねない思想である」と非難した。
前述のように、私が問題にしたのは辻氏の発言内容ではなく、辻氏に「口を出すな」と言ったわけでもない。ところが古市氏にかかると、危機時の報道番組に、素人の感想より専門家の知見に基づく分析や見解を求める者は、全体主義の手先にうつるらしい。
さらに古市氏は、こう書いている。
〈江川さん自身は、盛んにツイッターでウクライナ情勢について語っている。いつから江川さんがウクライナの専門家になったのかは知らないが、テレビの「ニュース番組」と、ツイッターは違うというのか〉
違うに決まっているではないか。公共の電波を使ったテレビの「ニュース番組」の公共性と社会的影響力を、個人が自由に自分の意見や思いを発信するツイッターとは同列に語れない。
ツイッターに流れてくる情報はまさに玉石混交。事件や災害現場の生の情報や、報道機関発のニュース、無料で読むのが申し訳ないような専門家のコメントも流れてくるが、虚偽情報やヘイトスピーチの類いも混じる。利用者は、そういうものだとなかば割り切って利用している。
一方、テレビ番組は放送法において「政治的に公平であること」「報道は事実をまげないですること」「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」などと規定され、内容に一定の質が求められる。ツイッター社にも多くの人が利用するメディアを運営する企業として、虚偽情報やヘイトスピーチを拡散しないように努める責務はあるが、放送局に求められるものとは質もレベルもまったく異なる。