
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が始まって、まもなく2カ月になろうとしている。最近は、ロシア軍が去った地域には、日本を含めた世界各国のメディアが入り、ウクライナの人々に対して行われた残虐極まりない蛮行を次々に伝えている。ニュースを見る度に、いったいどうしたら、武器を持たない市民に対してこれほど非道な行為ができるのだろうかと、暗澹たる気持ちに陥る。
ウクライナ侵攻は「ロシアによる重大な国際法違反」
今回の戦争に関しては、日本でもさまざまなメディアで専門家が発信してきたが、それでもまだ、「プーチンにはプーチンの正義がある」「ロシアの正義とウクライナの正義の対立」といった、「正義」でこの戦争を語ろうとする人たちがいる。つい最近も、東京大学の入学式での祝辞で、映画作家の河瀬直美氏が、次のように述べて話題になった。
〈「ロシア」という国を悪者にすることは簡単である。けれどもその国の正義がウクライナの正義とぶつかり合っているのだとしたら、それを止めるにはどうすればいいのか。なぜこのようなことが起こってしまっているのか。一方的な側からの意見に左右されてものの本質を見誤ってはいないだろうか?〉
対象からできるだけ距離を置き、世論に流されずに、客観的にモノを見ようとする態度には、敬意を表したい。ただ、残念に思うのは、こんなふうに「正義」を持ち出すから、逆に「本質を見誤って」しまうのではないか、ということだ。
そもそも、善悪や正義不義の判断には、人それぞれの倫理、宗教観、歴史観などさまざまな価値観が反映される。プーチン大統領や国営メディアを通じてのみ情報を仕入れている多くのロシア国民にとっては、軍事侵攻は「善」であろう。このような価値観の人たちに、その悪や不義を説いても、なかなか交わるところはない。挙げ句の果てには、力の強いものが勝ち、自らの「正義」を敗者に押しつけ、「正義は勝つ」ということになってしまう。
だからこそ、判断基準として国際法があるのではないか。強者が正義となり、大国が国益=正義=善に基づいて侵略や支配を繰り返した時代への反省から、国家間の合意や実績を積み重ねて、国際的な規範が整えられていった。
今回の件でいえば、他国に軍事侵攻したロシアの行為は、明らかにそうした国際法に違反する。たとえば国連憲章2条4項にはこう書かれている。
〈すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない〉
国連緊急特別総会において、「国連憲章第2条4項に違反するロシアによるウクライナに対する侵略を最も強い言葉で非難し」「(ロシア軍の)即時、完全かつ無条件の撤退を求める」とした決議は、賛成141カ国という圧倒的多数で可決された。グテーレス国連事務総長も、「ロシアの侵攻は国連憲章違反」と明言している。
行われているのは、「正義と正義のぶつかり合い」ではなく、「ロシアによる重大な国際法違反」である。これこそが、この戦争の本質だろう。善と悪の対決でもないから、ロシアを「悪者」にするために、ウクライナを「善」の体現者に持ち上げる必要もない。