
あの山崎製パンの「ミニスナックゴールド」が、実はすべて職人が手巻きしているということをご存じだろうか。
“ミニ”と冠せられているにもかかわらず実際は大ぶりな円盤状の菓子パンで、甘いアイシングが線状にかけられており、渦を巻いたデニッシュ生地はサクッとした食感としっとりした食感を両立。価格、ボリューム、美味しさ、どれをとっても最高の菓子パンとしてファンから支持を集める人気商品である。今年で発売から53年が経過したロングセラーのため、おやつや食事として食べたことがある人は多いだろう。
そんなミニスナックゴールドだが、あるTwitterユーザーが4月上旬に投稿したツイートが衝撃的だと話題になっていた。そのツイートによると、なんと本品は熟練のスタッフによって一つひとつ丁寧に手巻きで成形されているというのだ。
パン専門店ならいざ知らず、全国のスーパーやコンビニで並ぶような商品を手作業で成形しているとは驚きである。一体どのように製造しているのだろうか。そこで今回は山崎製パンの担当者に取材を行い、真相を教えてもらった。
手巻きで製造しているのは本当なのか
まずさっそく本題だが、ミニスナックゴールドをすべて手巻きで成形しているのは本当なのだろうか。
「はい、実際にすべて人の手によって成型しています。理由としては、機械ではミニスナックゴールドの成形に必要である複雑な動きができないからです。ミニスナックゴールドは渦巻き形に成形する商品なのですが、成形する際に隙間なく巻き付けてしまうと、生地が発酵した際に上に膨らんでしまうため、ボリュームが大きくなってしまいます。
また巻き付ける際に生地と生地が重なってしまうと、火の通りが悪くなってしまい、食感もクチャつきやすくなってしまうんです。そのため、成形する段階ではわざと隙間を作り、焼き上げた後のボリュームと食感を調整する必要があります。このわざと隙間を作るという微妙な調整が機械だとできないため、発売以来ずっと手巻きで製造しているんです
そして、手巻きをする際のポイントもいくつかあります。ミニスナックゴールドはあえて隙間をつくって成形する必要があるため、スタッフには生地を巻きつけるというより、生地を上から降ろして隙間を作りつつ成形するよう指導しています」(山崎製パン担当者)
ミニスナックゴールドといえば円盤状が特徴だが、成形するだけでもこれほどの苦労があったとは驚きである。
「ミニスナックゴールドは、ひとりで1時間あたり約1000個を成形できます。現在、全国にある14の工場で生産しており、1日平均・約8万個を出荷しています」(同)