ビジネスジャーナル > マネーニュース > 夏のボーナスで投資信託購入が急増中
NEW
西山美紀「貯蓄スキルの高め方」

「夏のボーナス」使い道が値上げで変化…過去最高の順位に上がった金融商品とは?

文=西山美紀/マネーコラムニスト・ファイナンシャルプランナー
一万円札(「gettyimages」より)
「gettyimages」より

 今年も夏のボーナスシーズンがやってきました。

 ボーナスが出る人、出ない人がいるかと思います。ボーナスが出る人でも、すでに使いきってしまった人から、何に使おうかと考え中の人まで、実にさまざまでしょう。

 円安や世界情勢の変化などにより、あらゆるものの値段が上がっています。電気代も上がっていますが、この夏の猛暑を乗り切るためにはエアコンが欠かせませんし、今まで以上に「お金をどのように使うか」という視点がシビアになっている方が大多数でしょう。

 では、今年の夏のボーナスの使い道として、みんなはどんなものに使う予定なのでしょうか。ここで、おもしろい調査を紹介します。

 共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティングによる「Pontaリサーチ」(2022年5月27日~29日)にて実施した「第53回Ponta消費意識調査 2022年6月28日発表」から、みんなの夏のボーナスの使い道についてチェックしてみましょう。

<夏のボーナスの使い道(3つまで回答)>
1位…貯金・預金(34.8%)
2位…旅行(宿泊を伴うもの)(7.8%)★昨年の3位からアップ!
3位…食品(ふだん食べるもの)(6.4%)
4位…外食(食堂・レストラン、和・洋・中ほか専門店)(5.1%)
5位…財形貯蓄(3.6%)★昨年の6位からアップ!
6位…衣服(3.5%)
7位…ローンや借入の返済(2.9%)★昨年の8位からアップ!
8位…投資信託(2.8%)★昨年の10位からアップ!
9位…株式(2.5%)
10位…旅行(日帰り)(2.2%)
※「特にない」「支給されない・わからない」は除く。

 夏のボーナスの使い道として、9年連続の1位が「貯金・預金」でダントツです。その用途としては「老後の生活への備え」(57.4%)や「将来への消費への備え」(51.8%)で、それぞれここ3年で最も高い割合になっています。

 今まで以上に先行き不透明な時代で、「将来への備え」への意識がさらに高まっているようです。

 また、財形貯蓄が昨年の6位から今年は5位へと順位を上げていることも、「しっかり貯めなくては」という意識を感じられます。

 そして、「旅行(宿泊を伴うもの)」は一昨年までは2位でしたが、昨年はコロナ禍により3位に下がりました。ですが再び、コロナの状況が少々落ち着いてきたからか、今年は2位に返り咲いています。「そろそろゆっくり旅行したい」というマインドを感じられます。

ボーナスで投資信託を買う人が急増中

 そして今回、最も注目したいのが、ここ2年間で急上昇中の「投資信託」です。昨年10位にランクインして話題になりましたが、今年は過去最高の8位に上昇! 投資信託への関心がどんどん高まっていることがわかります。

 特に、つみたてNISAやiDeCoなど、積み立てをしながら、さらに税制優遇を受けられる仕組みに注目が集まっており、「そろそろ投資信託にトライしてみたいな……」と思っている人も多いのではないでしょうか。

西山美紀/マネーコラムニスト・ファイナンシャルプランナー

西山美紀/マネーコラムニスト・ファイナンシャルプランナー

出版社勤務後、2005年に独立し、FP資格を取得。単に貯蓄額を増やすのではなく、うるおいのある毎日のためのお金の使い方・貯め方について発信。Oggi、ミモレ、マリソル、LEE、日経DUALなどの女性誌・WEB等でマネーコラム連載、取材・執筆・監修等。著書に『お金が貯まる「体質」のつくり方』(すばる舎)、『はじめての積立投資・つみたてNISA・iDeCoもよくわかる!お金の増やし方』(主婦の友社)等。

Twitter:@writerN1225

『お金の増やし方』 「乗り換えるだけ」「制度を利用するだけ」「ほったらかすだけ」の3つのアクションで 超初心者でもしっかりお金が増やせます! amazon_associate_logo.jpg

「夏のボーナス」使い道が値上げで変化…過去最高の順位に上がった金融商品とは?のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!