
筆者が「インドネシアへ行く」と周囲の人間に言うと、だいたい「バリ島へバカンスですか?」などと冗談半分の答えが返ってくることが多いのだが、おそらく多くの人のイメージは「インドネシア=バリ島=南の島のリゾートでバカンス」というものになるだろう。
しかし、ASEAN(東南アジア諸国連合)内では、インドネシアはトップのタイに次ぐ2番目の自動車生産拠点となっている。そして、マーケットとしてはまだまだ成長途上ではあるものの、ASEAN最大規模の自動車市場とまでいわれている。しかし、タイ同様に自国の量産ブランドは持っておらず、主に日系ブランドモデルの現地生産を行っている。
また、インドネシア国内で販売されている日本車を見ても、インドネシア国内生産車のほか、マレーシア、タイ、インドなどからも完成車が輸入され、販売されている(インドネシア生産車も、もちろんASEAN各国へ出荷されている)。また、トヨタ「アルファード」などの高額な一部日本車は、日本から完成車が輸入され販売されている(日本に比べるとかなり高い)。
GAIKINDO(インドネシア自動車工業会)統計によると、2022年1月から7月までの累計新車販売台数は56万1287台。コロナ禍前の2019年1月から7月までの累計新車販売台数が57万1351台なので、2019年比で約98%と、コロナ禍前の勢いをほぼ取り戻しているといっていいだろう。コロナ禍になってからは自動車に課税する“奢侈税”の減免などを行い需要喚起していたことなどもあり、これが功を奏しているようである。
インドネシア市場は“日本車の楽園”とも表現できるほど、日本車が圧倒的に強い市場となっている。たとえば、2022年1月から7月までの累計新車販売台数における日本車の販売シェアは約9割超と、インドネシアでは圧倒的に日本車が売れているのだ。ちなみに販売トップはトヨタで、トヨタブランド単独のシェア(2022年1~7月)は約31%となっている。
中国・韓国ブランドの存在感が拡大
今回訪れたのは、GIIAS(GAIKINDOインドネシア国際オートショー)2022となり、首都ジャカルタ近郊タンゲランのBSDシティという、日本企業も参画している、新興開発地区にあるICE(インドネシア・コンベンション・エキシビジョン)というコンベンションセンターで開催された。
なお、ジャカルタエリアでは、春先にジャカルタ市内のコンベンションセンターでIIMS(インドネシア国際モーターショー)という、GIIASとほぼ同規模の自動車ショーも開催されている。
前述したように、インドネシアでは日本車の販売シェアが90%を超えているので、コロナ禍前は、ショー会場内の展示ブースは見渡す限り、広大な面積のものも多い日系ブランドブースばかりという印象だった。しかし、コロナ禍となってから日本が“鎖国”に入ったり、GIIAS自体も本来は毎年開催なのだが、2020年は新型コロナウイルス感染拡大で中止を余儀なくされており、3年ぶりにGIIASの会場を訪れると、その風景はガラリと変わっていた。
