ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 経営統合・買収で業績悪化した企業
NEW
高橋潤一郎「電機業界の深層から学ぶビジネス戦略」

経営統合・買収で業績悪化した企業、売上が2千億円も増えた企業

文=高橋潤一郎/クリアリーフ総研代表取締役
経営統合・買収で業績悪化した企業、売上が2千億円も増えた企業の画像1
「Getty Images」より

 電子部品商社の経営統合買収など再編が続く。黒田電気やエクセルのように業績が急激に改善の後、急降下する企業がある一方で、経営統合により規模が一気に拡大するケースが続いている(黒田電気やエクセルの急落は、かつて本連載でも書いたので、興味がある方はバックナンバーを見ていただきたい)。弊社クリアリーフ総研でも、電子部品商社の動きは逐次報道しているが、全体的にこのところ動きが激しく、目が離せない状態になっている。

経営統合・買収で業績悪化した企業、売上が2千億円も増えた企業の画像2 ここ数年で電子部品商社の上位企業は入れ替わり、大きく業界の地図が塗り変わっている。今回はそのいくつかの事例を見てみよう。その前に、なぜ電子部品商社は統合など再編が多いのか、その理由を考えてみる。

 商社が商材を取り扱う電子部品のメーカーや、販売先にあたる機器メーカーでも再編はある。しかし部品メーカーや機器メーカーは、独自に蓄積した技術やノウハウ、そして工場などを抱えるため、再編にはそれがハードルとなる。商社も今は技術系商社が主流だが、商社の持っている技術的ノウハウは、メーカーの技術よりは汎用性がある。メーカーに比べて経営統合の障壁は低い。

 もうひとつは、某大手上場商社の社員から直接聞いた話だが、上場商社の場合はやはりファンドなどによる買収が脅威となっている。ファンドから経営の自主性を確保して身を守るため、商社同士が統合してスケールメリットの拡大を図る。商社はメーカーに比べて資産などが比較的少ないため、買収の標的になりやすい。これを防ぐには規模が大きくなることが一番早道なのである。

マクニカ・富士エレホールディングス

 専業の上場電子部品商社という見方をすれば、業界トップの存在はマクニカ・富士エレ ホールディングス(HD)である。同社は5,242億3,500万円の連結売上高(2019年3月期)があり、上場の電子部品専業商社のなかでは首位の座を占める。

 同社は15年4月1日付でマクニカと富士エレクトロニクスが経営統合して現在のかたちとなり、その持株会社が上場を維持している。統合前のマクニカの14年3月期売上高は2,559億円、富士エレクトロニクスは2月決算で14年2月期売上高は473億円だった。この時点で統合会社の売上高は3,000億円だったが、19年3月期までの4年間でさらに2,000億円以上の増収を果たしたことになる。

 ちなみに今期(20年3月期)は5,400億円の売上高を計画しており、引き続き専業上場商社では最大手の存在を維持する。

高橋潤一郎/クリアリーフ総研代表取締役

高橋潤一郎/クリアリーフ総研代表取締役

業界紙記者を経て2004年に電機業界の情報配信会社、クリアリーフ総研を創業。
雑誌などへの連載も。著書に『エレクトロニクス業界の動向とカラクリがよ~く
わかる本』(秀和システム)、『東芝』(出版文化社、共著)ほか
クリアリーフ総研

Twitter:@clearleafsoken

経営統合・買収で業績悪化した企業、売上が2千億円も増えた企業のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!