ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 埼玉「自虐」漫画が驚異的ヒット!
NEW
有馬賢治「日本を読み解くマーケティング・パースペクティブ」

埼玉「自虐」漫画が埼玉で驚異的ヒット!地元愛溢れすぎの商品、なぜ全国でヒット続出?

解説=有馬賢治/立教大学経営学部教授、構成=A4studio

 地元の魅力を見つめ直すような商品が現在人気を集めている。

 昨年12月に復刻というかたちで発売された、埼玉県を自虐的に扱ったギャグ漫画『翔んで埼玉』(作:魔夜峰央/宝島社)が地元である埼玉県の人々を中心に55万部もの大ヒット。

 一方、食品では“鉄のまち”として知られる福岡県北九州市内にある官営八幡製鐵所の関連施設が世界遺産に登録されたのを機に、地元の菓子店が3Dプリンタを用いて本物のネジのように回して締めて食べられるように開発した「ネジチョコ」も入荷即完売の状態が続いていた。

 また、にんにくの名産地である青森県田子町は、にんにく入り炭酸飲料「ジャッツ タッコーラ」の大ヒットを受けて、黒にんにくを使用した新感覚リキュール「Kuroshu(クロシュ)」を発売し、売上を伸ばしている。

 このように、なぜここにきて“地元愛”にあふれた商品、特に食品類が人気となっているのだろうか。立教大学経営学部教授の有馬賢治氏に、マーケティングの観点からこのブームを解説してもらった。

萌えキャラではリピーターの獲得ならず

「地元愛と地域活性化を面白がって盛り上げる時代になっているのだと思います。少し前までは『ゆるキャラ』や『萌えキャラ』などをパッケージに印刷して商品展開するような収集マニア向けのものが多くありましたが、それではトライアルは確保できてもリピーターをつくることは結果的には難しかったようです。その点が製造、販売業者にも理解されてきたのか、地域ごとの特色や独自の味を訴求する商品が多くなっている印象です」

 特に、キリンビールが展開し当初目標の約2倍の売上を記録した、全国47都道府県ごとに違う味と個性を楽しめる「47都道府県の一番搾り」など、ご当地色を打ち出しやすい酒類は人気となりやすい傾向にあるようだ。

「酒税法に基づく焼酎の製造免許を取得するには、酒税をきちんと納められる製造規模が必要で、年間に最低720ミリリットル瓶で1万4000本前後を製造する必要があるのですが、サツマイモなど地域の特産品を原料とする場合に限り、より少ない製造量でも免許を与える『焼酎特区』の新設について政府は検討に入っています。これによって地域ごとに特徴のある焼酎を造りやすくすることで、政府は地方経済の活性化につなげたい考えなのでしょう。今後も地域ごとにいろいろなお酒が開発、販売されて、ヒットする可能性は高いと思います」(同)

埼玉「自虐」漫画が埼玉で驚異的ヒット!地元愛溢れすぎの商品、なぜ全国でヒット続出?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!