2018年卒学生の採用は大企業がほぼ終了し、中堅・中小企業に移り始めている。今年の就活は昨年に比べてインターンシップ(就業体験)実施企業が急増し、また「1day」 から5日、1週間を超える長期のものまで多種多様だった。
しかし、そのほとんどが文部科学省と経団連が禁じる採用直結型のインターンだった。しかも経団連の「3月広報活動解禁」「6月選考解禁」という指針があるにもかかわらず、加盟企業も通常選考とは別にインターン参加者を選考解禁前に選考し、内定を出すという“二重選考”が実施された。
今、企業内ではいったいどのようなプロセスで選考が行われているのか。IT企業、建設関連企業、食品企業3社の人事担当者に、今年の採用における選考の実態について話を聞いた。
選考解禁日の内定率が6割?
司会 就職情報サイト「マイナビ」が発表している6月15日時点の就職内定率は、67.7%になっています。また、リクルートキャリア調査による内定率も61%(6月1日時点)。選考解禁日に当たる6月1日の内定率の異常な高さといい、解禁後わずか2週間後の内定率が約7割という実態といい、いつ頃から企業は選考を開始したのでしょうか。
食品 実は6月1日というのは選考のスタート日ではなく最終日。インターンを通じて選考してきた学生に5月中に内々定のメールを送り、6月1日に集合してもらい、そこで正式に内定承諾書にサインしてもらいました。
IT うちは6月1日に「内々定式」をやりました。正式な内定日は10月1日ですが、学生さんには事前に「6月1日は安心してきてください。夕方に懇親会をやります」と通知し、1日に内定承諾書にサインしてもらうというやり方です。人事担当役員など人事関係者との交流、内定者同士の交流を行い、その後に懇親会と続きます。そこまでされると学生も断れない。また、もう一枚の紙を渡し、親のサインをもらってきてくださいと伝えます。なんの拘束力もありませんが、囲い込みのひとつの手法です。
建設 当社は式はやりませんでしたが、基本的にはみなさんと同じです。インターン選考を通過した学生さんを6月1日に集めて、内定承諾書にサインしてもらいました。