ビジネスジャーナル > 企業ニュース >  国の借金、GDPの3倍へ  > 2ページ目
NEW
小黒一正教授の「半歩先を読む経済教室」

国の借金、GDPの3倍へ…内閣府、楽観的な高成長率を前提に試算か:妥当性を検証

文=小黒一正/法政大学経済学部教授

 成長実現ケースでは、2027年度の「名目長期金利-名目GDP成長率」が0.3%、国と地方合計のPB(対GDP)が0.1%の黒字となっている。このため、以下の図表1は、成長実現ケースにおいて、2028年度以降のPBは2027年度と同じ値とし、「名目長期金利-名目GDP成長率」が0.3%、1%、2%となる3つのケースについて、2028年度以降における国・地方の公債等残高(対GDP)を試算したものである。

 国の借金、GDPの3倍へ…内閣府、楽観的な高成長率を前提に試算か:妥当性を検証の画像2

 また、以下の図表2は、同様の手法で、ベースラインケースにおいて、2028年度以降のPBは2027年度と同じ値とし、「名目長期金利-名目GDP成長率」が0.5%、1%、2%となる3つのケースについて、2028年度以降における国・地方の公債等残高(対GDP)を試算したものである。

 国の借金、GDPの3倍へ…内閣府、楽観的な高成長率を前提に試算か:妥当性を検証の画像3

 図表1と図表2のどちらも、2028年度以降の「名目長期金利-名目GDP成長率」が2027年度と同じ値であっても、公債等残高(対GDP)の縮小は底を打って上昇に転じていくことが読み取れる。また、「名目長期金利-名目GDP成長率」(r-g)のシナリオによっては、2060年度頃において、ベースラインケースの公債等残高(対GDP)は300%超となり、成長実現ケースでも公債等残高(対GDP)は300%に近づく可能性が読み取れる。

 なお、前回のコラムで指摘したように、中長期試算が想定する名目GDP成長率は楽観的なため、上記の試算は甘い可能性もある。1995年度から2016年度において、名目GDP成長率の平均は0.3%しかないにもかかわらず、成長実現ケースでは3.5%、ベースラインケースでも1.7%の名目GDP成長率を想定しているためである。名目GDP成長率を厳しめに想定すれば、2060年度頃の公債等残高(対GDP)はより深刻な姿となろう。

「経済財政運営と改革の基本方針2015(骨太2015)」(平成27年6月30日閣議決定)には、「安倍内閣のこれまで3年間の経済再生や改革の成果と合わせ、社会保障関係費の実質的な増加が高齢化による増加分に相当する伸び(1.5兆円程度)となっていること、経済・物価動向等を踏まえ、その基調を2018年度(平成30年度)まで継続していくことを目安とし、効率化、予防等や制度改革に取り組む」という記載のほか、「この点も含め、2020年度(平成32年度)に向けて、社会保障関係費の伸びを、高齢化による増加分と消費税率引上げとあわせ行う充実等に相当する水準におさめることを目指す」という記載もある。

 財政再建の「旗」を降ろすことなく、2020年度に向けて、新たな財政再建目標を含め、しっかりとした財政・社会保障の改革を進めていくことが求められる。
(文=小黒一正/法政大学経済学部教授)

小黒一正/法政大学教授

小黒一正/法政大学教授

法政大学経済学部教授。1974年生まれ。


京都大学理学部卒業、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。


1997年 大蔵省(現財務省)入省後、大臣官房文書課法令審査官補、関税局監視課総括補佐、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2015年4月から現職。財務省財務総合政策研究所上席客員研究員、経済産業研究所コンサルティングフェロー。会計検査院特別調査職。日本財政学会理事、鹿島平和研究所理事、新時代戦略研究所理事、キャノングローバル戦略研究所主任研究員。専門は公共経済学。


Kazumasa Oguro's Home page

Twitter:@DeficitGamble

国の借金、GDPの3倍へ…内閣府、楽観的な高成長率を前提に試算か:妥当性を検証のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!