肝臓で合成される血液中のたんぱく質の一種に、血清アルブミンというものがある。その量の水準に映し出される健康リスクは、個別の病気のリスクではなく、からだ全体を俯瞰した総合的なリスクである。「わが身の余命の予測指標」といってもいい。
現在、世間を跋扈する健康テーマは、ステレオタイプのメタボリックシンドローム対策である。人々の関心は病気リスクにしか向いていないが、われわれ全員がメタボ関連の疾病で命を落とすわけではない。健康指標は広範な変数で構成されており、一生を通した健康リスクの総合評価は偏りがないよう注意を払う必要がある。血清アルブミンは、なんとも奥深い血液中の栄養指標である。
では、血清アルブミンはどれくらいの値を維持すれば健康リスクが回避できるのであろうか。
平均年齢が71歳の元気な高齢者1020名の追跡調査データを紹介しよう。初回調査時に4.0g/dL(デシリットル)以下、4.1~4.4g/dL、4.5g/dL以上の3つのグループに分け、その後7年間の総死亡リスクを比較した結果である。
4.0g/dL以下のグループを1.0の基準リスクにして計算すると、4.1~4.4g/dLと4.5g/dL以上のグループ各々のリスクは0.49、0.35となり、高くなるに従い総死亡リスクは大きく低下する(D市高齢者総合調査、2000-2007年より)。この数値は、男性に比較し女性のほうが死亡のリスクが低い(余命が長い)、あるいは高齢ほど死のリスクが高いなど、余命に強く影響する男女差、年齢差の影響を取り除いて算出しており、極めて明瞭な関係である。
死亡率に換算すると、4.5g/dL以上のグループは4.0g/dL以下のグループの3分の1程度になる。70歳以上シニアのなかで血清アルブミンが4.5g/dL以上の者は約20%であるが、このグループから超長寿者が出現する確率が高い。
このデータは死亡リスクを目的変数に据えているが、健康リスクをもう少し踏み込んで見てみよう。
認知機能との関連性
昨今、シニアの関心の的である認知機能はどうだろう。実は認知機能の低下と血清アルブミンはとても関係深い。65歳以上の元気シニア(平均年齢72歳)の約5700名の2年間の縦断調査の結果がある(D市高齢者健康診査2013-2014年より)。縦断調査とは同じ測定ツールを使い変化を測定し続ける老化研究特有の調査方法である。