ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 旭化成を支える「プライド」の歴史  > 2ページ目
NEW

なぜ「もうできない」を乗り越えられたのか? 旭化成のシステムを支える「プライド」の歴史

新刊JP
【この記事のキーワード】, ,

 AJSを傘下に迎えた当時のTIS社長・岡本晋氏は「メーカー系の方は、少し『儲ける意識』に欠けるところがある」という言葉を口にしたという。

 TISは元々、金融系と関係の深い情報システム会社であり、経営陣にも金融系出身者が多い。

 親と子の関係を断たれ、庇護を受けられなくなれば、自らが強くなって生き残るしかない。逆風に立たされたことで、AJS全体の意識は変わっていき、親の看板に頼らないプライドを育んでいったのである。

■立ちはだかる壁に屈しない「仕事へのプライド」

 2011年、100億円規模となる旭化成グループの基幹業務システム統合計画「NEXTプロジェクト」が始動する。

 最初に着手したのは、グループの事業会社中最大の規模をもつ「旭化成ケミカルズ」のシステム再構築だった。この事業はプロジェクト全体の7割近い予算が費やされる重大なミッションであり、最初にして最大の難関だった。

 当時の旭化成情報システム部長は「この難関さえクリアできれば、あとは一気にいける」と思いながら、同時に大きな不安も抱えていた。

 そして、その不安は的中する。

 予想以上に難航したインターフェースを統一するためのコード体系や管理単位の標準化、慢性的な人手不足、大幅に延びるスケジュール、スケジュール遅延によるAJSの6億円もの赤字……。ついには、誰よりも粘り強くプロジェクトに取り組んできた人間から「もうできません」「無理です」という言葉が漏れはじめる。

 しかし、彼らはプロジェクトに立ちはだかる数々の苦難を乗り越え、ついにはプロジェクトを完遂する。

 彼らの姿を追ううちに、デール・カーネギーの言葉が思い出される

「世界の大偉業の大半はもはやこれで絶望かと思われた時にも、なお仕事をやり遂げた人々の手によって成し遂げられた」――という言葉だ。

 AJSの技術者、経営者がつくりあげたシステムは、世界の大偉業と呼べるものではないかもしれない。しかし、困難な事業に立ち向かい続けた人々は、技術者、経営者の区別なく数々の絶望的な状況に屈せず、仕事を完遂したのだ。

 そんなAJSの奮闘の歴史からは、あらゆるビジネスパーソンに必要な「仕事に対するプライド」の在り方が学べるだろう。

(新刊JP編集部/大村佑介)

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

なぜ「もうできない」を乗り越えられたのか? 旭化成のシステムを支える「プライド」の歴史のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!