ビジネスジャーナル > スポーツニュース > ラグビーW杯決勝、南アが強豪なわけ  > 2ページ目
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

ラグビーW杯決勝、イギリスの植民地だった南アが強豪国である人種構成的理由

文=篠崎靖男/指揮者

5つの言語で歌う南アフリカ国歌

 このように、イギリスの植民地であった歴史を持つ南アフリカですが、現在もイギリス風のライフスタイルを変えることなく、むしろ南アフリカの良い部分を残しながら豊かに生活しています。しかも、幼稚園から高校、大学に至るまで、教育システムはイギリスとまったく同じなので、子供の頃からイギリス伝統スポーツであるラグビーに触れる機会が多いことも、同じく元英国植民地であったオーストラリアやニュージーランドと並び、ラグビー強豪国のひとつとなった理由があります。

 そしてもうひとつ、ラグビーが南アフリカに有利な理由があります。それは多彩な人種構成です。身体能力に優れた黒人選手が多いだけでなく、南アフリカの黒人は、ほかのアフリカとは違い、がっちりとした体形の人をよく見かけます。特に、南アフリカ最大の民族であるズールー族は、大きく丸っこい体形でラグビー向きです。そして、ボーア人の存在も大きいでしょう。ボーア人というのは、イギリス人が南アフリカへやってくる前にオランダからやってきた農夫たちを祖先に持った白人です。オランダ人は世界で一番背が高いといわれている人種ですが、ボーア人もその血を引いているので、とても体格に恵まれています。このようなメンバーで構成されている南アフリカチームなので、1人の選手が3人の日本選手を引きずるくらいの強力なパワーを持っているのも納得できます。

 ところで、南アフリカの黒人たちは、種族によって違う言語を持っているのですが、オランダ系のボーア人たちも、オランダ語が変化したアフリカーンス語を話します。オーケストラのボーア系の楽員が、「リハーサル中に悪口を言いたいときには、アフリカーンス語で話すから、英語を話す人にはわからないのよ」と、笑いながら話してくれました。今回の南アフリカのラグビーチームも、試合後にビールを飲みながら、いろいろな言葉で話しているのだと思います。

 最後に、南アフリカ国歌について紹介します。この国歌は、南アフリカの5つの主要言語、コーサ、ズールー、ソト、アフリカーンス、そして英語の歌詞を順番に歌うので、世界で一番短い国歌といわれている「君が代」の倍の時間がかかる長さになっています。しかし、今もなお世界中で人種問題が解決していないなか、アパルトヘイトという悪名高い人種隔離政策を1999年に撤廃し、自分の国を見つめ直して、すべての人種を尊重してつくった南アフリカ国歌を指揮していると、音楽は多くの壁を崩してくれる力があると強く感じるのです。
(文=篠崎靖男/指揮者)

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

ラグビーW杯決勝、イギリスの植民地だった南アが強豪国である人種構成的理由のページです。ビジネスジャーナルは、スポーツ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!