ビジネスジャーナル > ITニュース > Ustream消滅を徹底検証
NEW
三上洋「IT漂流時代」

Ustream消滅の今、理由の徹底検証からライブ配信乱立時代の生き残り策を考察

文=三上洋/ITジャーナリスト、ノダタケオ/ライブメディアクリエイター
【この記事のキーワード】, , ,
Ustream消滅の今、理由の徹底検証からライブ配信乱立時代の生き残り策を考察の画像1日本法人Ustream Asiaから米国法人Ustreamへの運営移管発表後の「Ustream大賞2015」でスピーチをする、代表取締役社長を務めた中川具隆氏(2016年1月)

 ネットライブ配信の先駆けとなった「Ustream(ユーストリーム)」ブランドが消滅する。なぜUstreamは勝てなかったのか、ネットライブ配信の専門家・ノダタケオ氏に寄稿をお願いした(ITジャーナリスト・三上洋)。

 5日、Twitterの「日本のトレンド」に「Ustream」というキーワードが約8時間にわたり登場し続けました。2016年1月に米国法人Ustreamが買収され、IBMの傘下へ移ったのちもブランド名として継続展開されていたライブ配信の代名詞Ustreamが、「IBM Cloud Video」へ統合されるというトピックに、インターネット上で大きな反応が示されたことからでした。

 現在のサービスは「一般向け大規模配信」「クラウドでのBtoB配信」「CDNとしての利用」として継承されますが、Ustreamブランドは消滅。ウェブサイト「Ustream.tv」上の表記も順次変更されるとみられます。

 Ustreamは07年に生まれたインターネット上の生放送(ライブ配信)のサービス。09年末にソフトバンクが出資を決め、10年にアジア圏の展開を目指す日本法人Ustream Asiaがスタートしました。

ライブ配信サービスにおける「賑わい」をつくるために

 今後のライブ配信サービスが生き残り、ビジネスとして成功するためのカギは「賑わい」をつくること。そして、そのための「ライブ配信サービスへ求める3要件」は

(1)たくさんの人に視聴してもらえるサービスであること
(2)ライブ配信しやすい(利便性のある)サービスであること
(3)配信者(クリエーター)がマネタイズできること

です。では、そのためにライブ配信サービスはどのようなことが具体的に必要になるでしょうか。

(1)視聴者が視聴しやすい環境の構築(たくさんの人に視聴してもらうために)

・大量の視聴者が来てもサービス品質が落ちないインフラ
・パソコンでもスマホでも手軽に視聴ができる
・通信環境によって画質が自動で切り替わる、かつ、視聴者自身でも画質を手動で選択できることによるストレスを感じないスムーズさ

(2)配信(コンテンツ)が探しやすく見つけやすい環境の構築(たくさんの人に視聴してもらうために)

・ウェブサイトやアプリの導線や検索機能整備
・オウンドメディアでキュレーション
・ソーシャルメディアでピックアップ=宣伝
・配信通知をする仕組みを用意

三上洋/ITジャーナリスト

三上洋/ITジャーナリスト

1965年、東京都生まれ。東洋大学社会学部を卒業。テレビ番組制作会社勤務を経て、1995年から、IT全般を専門とするITジャーナリストとして活躍。文教大学情報学部でSNSやネットビジネスの講義を行う他、テレビ・ラジオでのセキュリティ解説多数。
ITジャーナリスト・三上洋のWebサイト

Twitter:@mikamiyoh

Ustream消滅の今、理由の徹底検証からライブ配信乱立時代の生き残り策を考察のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!