ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 働き方改革の問題は経営幹部の無知
NEW
鈴木貴博「経済を読む目玉」

働き方改革の問題は、経営幹部が現場の苦労の中身を「まったく理解していない」ことだ

文=鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役
【この記事のキーワード】, , ,
働き方改革の問題は、経営幹部が現場の苦労の中身を「まったく理解していない」ことだの画像1「Gettyimages」より

働き方改革」と「富の格差」という現代社会の2つの問題は、なぜ生まれたのだろう。この2つは一見、別々の問題であるが、ある一点で同じ根っこを持っている。私の世代がまだ学生の頃は、この2つともまだ社会問題ではなかった。その頃にヒットしたある映画の話から始めてみたい。

 私の学生時代にリチャード・ギア主演の『愛と青春の旅だち』という映画が大ヒットした。1982年にロードショー上映された映画で、海軍士官養成学校を舞台に主人公の青年の成長を描くヒューマンドラマである。

 ドラマの中心にあるのは、厳しい海軍士官学校の訓練である。教官は海兵隊出身の鬼軍曹で、そのあまりに厳しい教練を通じて士官候補生には脱落者が続出していく。最小限のネタバレだけさせていただくと、この「人間の血が通っていないのか」と思われた鬼軍曹は、映画を通じて実に温かい心をもった人物であることがわかってくる。

 映画のラストで、激しい訓練が終わり、士官学校を卒業することになったリチャード・ギアたちに対して、軍曹は一人ひとりに敬礼をする。その意味することは士官候補生たちがみな士官、つまり教官の軍曹よりも地位が上の上官に育ったということだった。

 映画のストーリーを離れて解説をさせていただくと、リチャード・ギアたちが目指していたのは合衆国海軍でもエリートである将校たち。一方で教官である軍曹の所属は海兵隊。これは、実はアメリカの軍隊のなかでも極めて死亡率が高い軍であることが知られている。

 海兵隊とは要は上陸部隊だ。敵が海岸線に陣をしいて雨あられのように砲弾を浴びせるなかで、上陸船に乗って突撃していく。一定数の人員が死ぬことがわかったうえで将校たちの手で立案された作戦にのって、最前線で戦っていくのが海兵隊である。

 この映画で士官候補生たちが非人間的とも思われる激しい訓練をひたすら繰り返していく理由は、将来、彼らが戦場の前線の兵士たちを指揮する作戦に携わることになるからだという意味がある。そして現場の血を吐く苦しみを知っている者が上に立っていないと、組織が生む苦しみや辛さは、人間の限度を超えるところまで増幅していく。

鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役

鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役

事業戦略コンサルタント。百年コンサルティング代表取締役。1986年、ボストンコンサルティンググループ入社。持ち前の分析力と洞察力を武器に、企業間の複雑な競争原理を解明する専門家として13年にわたり活躍。伝説のコンサルタントと呼ばれる。ネットイヤーグループ(東証マザーズ上場)の起業に参画後、03年に独立し、百年コンサルティングを創業。以来、最も創造的でかつ「がつん!」とインパクトのある事業戦略作りができるアドバイザーとして大企業からの注文が途絶えたことがない。主な著書に『日本経済復活の書』『日本経済予言の書』(PHP研究所)、『戦略思考トレーニング』シリーズ(日本経済新聞出版社)、『仕事消滅』(講談社)などがある。
百年コンサルティング 代表 鈴木貴博公式ページ

働き方改革の問題は、経営幹部が現場の苦労の中身を「まったく理解していない」ことだのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新
  • 企業
  • ビジネス
  • 総合