米アイロボットが開発・販売するお掃除ロボット「ルンバ」が人気だ。7月7日付日経ビジネスオンライン記事『日の丸掃除機、敗戦の日 国内新市場を席巻する海外メーカー』によると、ロボット掃除機の2012年単年販売数は38万台、うちアイロボットの製品は73.6%のシェアだ。技術的には日本の家電メーカーも同等の製品がつくれるはずだが、なぜルンバに対抗できるような日本製商品が生まれないのか。同記事では、次のようなある家電メーカー本部長の言葉を紹介している。
「すべてのお客様に満足のいくものを、と考えると先回りができず、いまだ商品化に至れていない」
「仏壇のローソクが倒れて火事になったら、誰が責任を持つのだ」といった議論が繰り返され、せっかく技術力を持っているのに、なかなか商品化が進まないのは残念なことだ。「リスク回避体質が問題だ」と思う人もいるかもしれないが、筆者は別の問題があると考える。 日本の家電メーカーは、総じて「信頼性が高く、多機能な商品を、安く大量に」つくろうとする。この源流にあるのは、松下電気器具製作所(現パナソニック)創業者の松下幸之助が述べた「水道哲学」の考え方だ。
「産業人の使命は貧乏の克服である。(略)産業人の使命も、水道の水の如く、物資を無尽蔵にたらしめ、無代に等しい価格で提供する事にある。それによって、人生に幸福を齎し、この世に極楽楽土を建設する事が出来るのである。松下電器の真使命も亦その点に在る」
「経営の神様」といわれる松下幸之助は、貧困を克服し極楽浄土をつくるという使命を胸に、家電商品を安く大量に供給しようと考え、水道哲学を提唱した。1932年5月5日、松下電気器具製作所第1回創業記念式の場でのこと。まさに卓見だった。それから82年がたち、日本は貧困を克服し、潤沢にモノがあふれる時代になった。水道哲学で述べた使命は、すでに達成されたといっていい。 問題は、家電メーカーに限らず多くの日本企業で、「信頼性が高く多機能な商品を、安く大量に」という考え方から脱却できていない点なのだ。
●ニーズの断捨離
実はルンバを開発・販売するアイロボットは、この考え方にこだわっていない。その代わりに「ニーズの断捨離」を行っている。「掃除は手間」という常識に挑戦し、一度スイッチを押せば放っておいても掃除できる製品を提供している。ユーザーは「掃除に手間をかけたくない人」に絞っているので、「仏壇のローソクが倒れたらどうする」とは考えない。「ニーズの断捨離」で新しい常識をつくり、新しい顧客を創造している。つまり、「すべての人へ、安く多機能を」と考えずに、「5%の人へ、高くても光るモノを」と考えている。そして市場ではごく一部だった顧客のこだわりに応えて、急速に成長している。
興味深い点は、商品の性能向上に伴って、いつの間にかそれが市場の5%にとどまらず、市場の過半数を押さえてしまうことだ(本文冒頭の図を参照)。