ビジネスジャーナル > 社会ニュース > ブッ飛んだ東大入試問題の世界
NEW

ブッ飛んだ東大入試問題の世界…奇抜な問題に秘められた、スゴいメッセージ

取材・構成=谷口京子/清談社
【この記事のキーワード】, ,
ブッ飛んだ東大入試問題の世界…奇抜な問題に秘められた、スゴいメッセージの画像1代々木ゼミナール英語講師の富田一彦氏

 2016年度の大学入試センター試験が1月16・17日に行われ、これを皮切りに本格的な入試シーズンが始まった。「日本の最高学府」と呼ばれ国内最難関大学とされる東京大学の2次試験も、2月25・26日の2日間にわたって実施された。

 東大の入試問題といえば、難解で多くの人にとっては無関係な存在のように思えるが、実は最近ひそかに注目を集めているのをご存知だろうか。ここ数年、『今なら解ける!大人のための東大数学入試問題』(齋藤寛靖/講談社)、『歴史が面白くなる 東大のディープな世界史』(祝田秀全/中経出版)など、受験生向けというよりは大人が楽しむための“東大入試問題本”が数多く出版されている。

 政・官・財、そして司法の世界に多数の人材を輩出してきた東大の入試問題には、どんな特徴があり、どれほど難しいのか。自身も東京大学を卒業し、約30年もの間英語講師として大手予備校・代々木ゼミナールで東大英語の授業を行っている富田一彦氏に話を聞いた。

知識量ではなく思考力が問われる

――東大の入試問題と聞くと、とても難しそうに思えますが、たとえば英語科目では実際にどのような問題が出るのでしょうか。

富田一彦氏(以下、富田) 東大の英語試験では、難しい知識を問う問題はほとんど出ません。どれも「基本をどれだけ柔軟に使いこなせるか」を問うものなので、英語の基本構造を本当に理解していれば解ける問題ばかりです。しかし、英語の原理について深く掘り下げて使える学生は多くないので、そこに東大入試問題の難しさがあると思います。

 たとえば、“How are you?”という疑問文に対する答えは“I am fine”です。この言葉の流れだけならば多くの人が言えます。しかし、東大の入試では、疑問文と答えには同じ主語と動詞を使わなければならないことや、“How”という疑問詞で質問されたら“fine”という形容詞で答えることなど、基礎的なことに潜むルールをきちんと理解し、説明できなければならない。これは「難しい知識をたくさん覚えてもダメ」という東大からのメッセージだと思います。

――なぜ東大は、入試を通じてそんなメッセージを発するのですか。

富田 詰め込み教育に対するアンチテーゼという意味があるのかもしれません。最近の各大学の入試問題では、知識があれば解けるようなものが増えてきています。本来なら、どんな大学も知識を暗記しただけの学生をあまり歓迎しないはずなのです。受験生に考えさせる問題が減っているのは、とても憂うべき流れです。

ブッ飛んだ東大入試問題の世界…奇抜な問題に秘められた、スゴいメッセージのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!