
今年もすでに数ヶ月経ちましたが、皆さんのようなビジネスパーソンには、今年の抱負として「外国語をマスターする」という内容を掲げた方も多いのではないでしょうか。実は、外国語を勉強することは、趣味や仕事に役立つ以外にも、脳にとってもたくさんのメリットがあるのです。
まず米ペンシルベニア大学のピン・リーらの研究では、外国語を学ぶことで脳が構造的に変化し、機能を向上させたり、老化を遅らせることができると報告されています。つまり、大人になってからも脳の成長を促進できる、老化までも防げるという効果があるそうですから驚きです。
また、スウェーデンにあるルンド大学のマルテンソンらによる研究によると、13カ月間、朝から晩まで言語以外の勉強をさせたグループと、アラビア語やロシア語などの外国語を勉強させたグループでは、言語を勉強したグループにのみ、海馬と大脳皮質の発達が見られたのです。つまり、言語を勉強したグループの脳が成長した、という報告があるのです。
また、エジンバラ大学のバグらの研究チームは、外国語を学んだ人と、そうでない人で、学力や記憶力、認知症の発症率などに差があるかどうかを長期にわたって調べました。この研究では、被験者たちに一般的な知能テスト、記憶力、情報処理の速さ、語彙力、読解力などさまざまなテストを行わせるのですが、これを「被験者たちが11歳のとき」、そして、それから長時間がたった「被験者たちが61歳~63歳のとき」にテストを受けさせて比較しました。
その結果として、複数の言語を操る人ほど明らかに高いパフォーマンスを示したのです! さらに、2言語操れる人よりも、3言語を操れる人のほうがいい結果を出していたといいます。この研究では、性差、社会経済的地位、移住経験など考えられるさまざまな他の要因も検討しましたが、これらの要因を考慮してもなお、このテスト結果は「言語が要因としか考えられない」との結論が出されています。