ビジネスジャーナル > キャリアニュース > デキる人が持っている「知性」の正体
NEW

デキる人が持っている「知性」の正体とその身に付け方

新刊JP
【この記事のキーワード】, ,

 高学歴で、論理的な思考に優れ、弁も立つ。でも、思考に深みが感じられない。そんな人は身の回りにいないだろうか。

 逆に本当にデキる人からは「思考の深み」、すなわち「知性」が感じられるものだ。だが、「知性」とはどうすれば身につくものなのか。その問いに答えてくれる一冊が『知性を磨く― 「スーパージェネラリスト」の時代』(田坂広志著、光文社刊)である。

 本書では、高い成果を上げるビジネスパーソンに不可欠な「知性」の正体を明らかにし、これからの時代を生き抜くための「知の在り方」を考察している。では、「知性」とは一体何を指すのか、本書から紹介していこう。

「知性」と「知能」の違いとは?

 突然だが、「知性」と「知能」の違いを答えられるだろうか?

 著者によれば、この二つは似て非なるものであり、まったく逆の意味を持っているという。

 「知能」とは、「答えの有る問」に対して、早く正しいことを見出す能力。「知性」とは、「答えの無い問い」に対して、その問いを、問い続ける能力だとしている。

 現在の教育で身につくのは、まさしく「知能」だ。しかし、社会に出れば「答えのない問い」に出遭うことの方が圧倒的に多い。

 例えば、新事業企画のプレゼンを正しい理屈でわかりやすく語っても、現実のビジネスでは市場規模や数字、事業戦略といった論理の向こうに、顧客やその仕事に関わる人たちの生の声や思いというものがある。

 そうした数字や論理以外の目に見えないものをとらえ、そこで問いを発し続けなければ、思考に深みは出てこないのだ。

いくら「知識」を吸収しても「知性」は身につかない

 さらに「知性」と似て非なる言葉がもうひとつある。それが「知識」だ。

 著者は、「世の中には、多くの書物を読み、該博な「知識」を身につけた人物を「知性」を身につけた人間と思い込む傾向がある」「しかし、どれほど「知識」を身につけても、それが「知性」を身につけたことを意味するわけではない」と喝破する。

 その理由は「知性」の本質は「知識」ではなく「知恵」だからだ。

 「知識」とは、「言葉で表せるもの」であり、「書物」などから学べるもの。「知恵」とは、「言葉で表せないもの」であり、「経験」からしか学べないもの。

 世の中にはプロフェッショナルについて論じた本や情報が数多くある。しかし、実際にプロフェッショナル級の力を身につけられる人はごくわずかだ。

 例えば、話し方のプロが書いた「トークスキル」の本を買ってきて熟読したとしよう。読んだだけで終われば、それは「知識」でしかなく、実際に話し方が上達することはない。 しかし、本に書かれていることを実践し、「経験」を積んで技術が身につけばそれは「知恵」となる。

 こうした「知識」と「知恵」の錯誤は、受験勉強のように「知識の学習」には効率よく学べる方法があることが影響しているのだろう。

 ◇

 現代は複雑化した社会だと言われている。そんな中で求められるのは、知能や知識よりも「答えの無い問い」に対して、その問いを、問い続ける能力――すなわち、「知性」に他ならない。

 さらに著者は、思想、ビジョン、志、戦略、戦術、技術、人間力という「7つのレベルの思考」を切り替えながら並行して進め、それらを瞬時に統合できる「スーパージェネラリスト」の存在が、これからの社会には必要だとしている。

 そして、「7つのレベルの思考」を学べる場所のひとつが、仕事の現場だと著者は述べる。著者自身、高い知性を備えた上司を師匠と仰ぎ、その仕事ぶりや行動や言葉を見聞きし、知性を磨いていったという。すべてに優れた人物を探すのは難しいかもしれないが、職場には、自分の知性を磨いてくれるような模範となる人がいるはずだ。若手社員ならば、早いうちにそうした人物を見つけておくとよいだろう。(ライター/大村佑介)

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

新刊JP

新刊JP

書評や著者や編集者、書店へのインタビュー、出版業界の最新情報、読書を面白くする企画記事などを配信し、読者に「次に読む本」を見つけてもらうことをコンセプトとしたウェブメディア。

新刊JP公式サイト

Twitter:@sinkanjp

デキる人が持っている「知性」の正体とその身に付け方のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!