NEW
岡野あつこ「男女、夫婦、家族の問題を解決する実践テクニック」

ふと離婚か夫婦継続かで悩んだら…夫婦の危機度セルフチェック・リスト

文=岡野あつこ/夫婦問題研究家、NPO日本家族問題相談連盟理事長
【この記事のキーワード】, ,
ふと離婚か夫婦継続かで悩んだら…夫婦の危機度セルフチェック・リストの画像1「Gettyimages」より

「夫の帰宅が遅くなっても、どこでどうしているのか気にならなくなって久しい」
「最後に妻の手を握ったのが、いつだったか思いだせない」

 独身時代は情熱的だった男女も、夫婦生活を始めて長い時間が経過すると「男」と「女」でいることが難しくなるのは、よくあること。人生100年時代はすぐそこまで来ているものの、「果たしてこんなに冷めた関係のまま夫婦生活を続けられるのだろうか」と不安に感じている人は多いのではないだろうか。

「このまま同じパートナーで夫婦関係を修復しながら暮らしていくか」「思い切って離婚して、新しいパートナーと新しい関係を築いていくか」で悩んだ時は、まず、次のチェックリストで今の危機度がどのくらいのレベルなのかを確認してみよう。

【夫婦の危機度をセルフチェック】

・パートナーとの会話が激減した
・パートナーが家で過ごす時間が減った
・パートナーとのスキンシップが減った
・帰宅するとパートナーが寝ていて起きない
・夫婦の預金通帳が家のどこにあるかわからない
・子どもと一緒に遊ばせてもらえなくなった
・(男性の場合)妻が本腰を入れて働くようになった
・(女性の場合)夫が自分の目を見て話そうとしなくなった

 チェックの数が3個までならギリギリセーフ。5~6個なら危険水域。7個なら、ひょっとしてパートナーはすでに離婚を視野に入れて動きつつある可能性があるかも。「ウチに限って」と悠長に構えていたために“手遅れ”になってしまわないよう、今のうちから夫婦仲について真剣に考える時間を持つことが重要だろう。

夫婦が破綻しかける3つのパターン

 また、壊れかけた夫婦の相談に訪れるケースからわかることとして、最近は次の3つのパターンが増えている印象を受ける。

・パターン1:「上から妻」のワガママに夫が辟易

 一般的に「美人で頭もいい」といわれる女性が妻である夫婦に、多く見られるパターン。夫に請われて結婚したことにより「結婚してあげたのだから」と態度が増長。結婚後も夫からの愛情にあぐらをかいて“上から目線の妻”のワガママが過ぎるため、夫が音を上げ始めるようになる。「家庭に自分の居場所がないのがガマンできない」「このまま一生、妻にかしずく奴隷生活を続けていくつもりはない」などと、妻への嫌悪感を募らせ、離婚するケースも。

・パターン2:「弱メンタル夫」が愛人のもとに走る

 いつもは攻撃的なことを口にしているにもかかわらず、いざとなると脆い夫が増えている。たとえば、「自分ではうまくやっているつもりだった」と調子に乗って浮気をしていた夫が、いざ妻に浮気がバレて問い詰められ、メンタルに大きなダメージを被った。きつく“お灸”を据えられたことも後押しとなり「もうあんなに恐ろしい女性とは夫婦ではいられない」と傷ついた心を癒すために、浮気相手のもとに走ったケースも。

ふと離婚か夫婦継続かで悩んだら…夫婦の危機度セルフチェック・リストのページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!