NEW

ホテルオークラを訴える「久兵衛」への誤解…「すきやばし次郎」と同列に論じるのは間違い

文=深笛義也/ライター

 訴訟として成り立つのか? 

 誰もが首をかしげるのが、高級すし店「銀座久兵衛」による「ホテルオークラ東京」に対する、1000万円の損害賠償を求める裁判である。
 
 装いを新たに2019年9月12日、ホテルオークラ東京は「The Okura Tokyo」として開業する。1964年から50年以上、オークラ直営の高級和食店「山里」の隣というメインエリアに久兵衛は出店していた。だが「The Okura Tokyo」では「山里」とは別の棟にある「アーケード街の片隅」を指定されたという。

 11月12日に第1回口頭弁論が東京地裁で開かれたが、「高級飲食店の格を著しくおとしめた」とする久兵衛側に対して、オークラ側は請求の棄却を求め、真っ向から対立している。食評論家で文教大学教授の横川潤氏は、この問題をどう見るのか。すしの世界での久兵衛から語っていただいた。

「少し長い歴史から見ると、高級すし屋というのは頑固親父がいてハードルが高くて一見さんは入れませんでした。久兵衛はそういうイメージからかけ離れて、『シャリはこのくらいの硬さでよろしいでしょうか』って聞くくらい、お客さんに寄り添うサービスの良さで明朗会計。高級すし店としては入りやすくなりました。もちろん質も高くて、すしの世界では堂々たる横綱の地位にいました。だけどこのせいぜい20年くらいの間に、ほかにいいすし屋がいろいろ出てきて、高級すしの業界図が激変したんですね。では東京で今、一番美味しいすし屋はどこかといったら、やっぱり『すきやばし次郎』になると思います」

 2014年に来日したオバマ米大統領(当時)と安倍晋三首相が会食したのが、「すきやばし次郎」。大統領は「今まで食べたすしのなかで最高だ」と言ったという。だが、今年来日した際にオバマ前大統領を安倍首相がもてなしたのは、「銀座久兵衛」だった。どちらもセレブを接待するのにふさわしい店であることは確かだ。

「久兵衛vs.すきやばし次郎」という図式は時代遅れ

「今回の件に関する報道で、高級すしの代表格として『久兵衛vs.すきやばし次郎』という図式が語られていますが、これは成り立ちません。複数店舗を抱えながらもあれだけのクオリティとサービスを保っている久兵衛はもちろん立派なブランドであり、組織です。ただ個人の技倆でがんばっておられる、すきやばし次郎と同列に論じることは誤りです。

 すきやばし次郎はミシュランで三ツ星をもらっていますが、じっさい小野二郎さんの寿司は最高のネタを使った究極ともいうべき職人芸です。シンプルに味だけのことをいえば、すきやばし次郎が横綱とすれば、張出横綱すら見当たらないくらい突き抜けた存在だと思います。

ホテルオークラを訴える「久兵衛」への誤解…「すきやばし次郎」と同列に論じるのは間違いのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!