
“松本ショック”が、札幌アンビシャス市場に上場しているRIZAPグループを痛打した。株価が暴落している。
RIZAPの2017年11月24日の株価は、10年来高値の1545円。約1年後の18年12月11日の株価は一時201円となり、年初来安値を更新した。企業としての価値(時価)が約13%にまで目減りした。時価総額に換算して7400億円が蒸発したことになる。
トレーニングジムのRIZAPは、ライザップメソッドがメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)の改善に効果があると謳っている。だが、皮肉なことに、自身のメタボな企業体質の改善では「結果にコミット」できなかった。
「毎月平均1社を買収する」――。こう豪語していた瀬戸健社長のM&A(合併・買収)拡大策で、企業体質はメタボ状態。そんな瀬戸氏の経営手法に、“プロ経営者”の松本晃氏が引導を渡した。
松本氏は伊藤忠商事の出身で、米ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人社長、カルビー会長兼CEO(最高経営責任者)として、2社とも高収益会社に育てた実績を誇る。
18年6月、瀬戸氏から三顧の礼をもって招かれ、RIZAPグループの代表取締役COO(最高執行責任者)に就いた。
グループの実情を見極めようと現場を回った松本氏は、傘下に収めた企業の経営再建が終わらないうちに次のM&Aを進めようとする野放図な方針に違和感を抱いた。松本氏がRIZAPに入った6月ごろ、さらにM&Aを進めようと約40社をリストアップし、このうちの30社超と買収交渉に入っていた。
<松本が入社後、取締役会に2社の買収案が諮られた。現場を見てきた松本は、そこで言い放った。「私は買収に反対だ。やりたいならやればよいが、私が反対したことは議事録に明記しておきなさい」(松本氏の)一撃に一同は押し黙った。「松本ショック」の始まりだった>(12月12日付朝日新聞)
ここから松本氏と、瀬戸氏の“親衛隊”といっていい経営陣とのバトルが火を噴く。松本氏はM&Aをいったん停止し、収益を上げられる事業に絞り込むなど体制の再構築を主張した。これに瀬戸氏の意向を汲む経営陣が反発し、激しく対立した。
10月1日、松本氏はCOO職を外れ、代表取締役のまま構造改革担当専任となった。そのため、「松本さんは辞めるのではないか」(関係者)との情報が駆け巡った。
創業者が自ら口説き落として三顧の礼をもって招いたわけで、「M&Aに反対したからクビ」というわけにはいかない。むしろ、松本氏が辞めれば、RIZAPは信用を失い株価が大暴落するのは目に見えていた。松本氏を引き留めるためか、瀬戸氏が一歩退いた。