吉野家とケンタッキーのアプリ利用者が増加している理由…“クーポンのハブ”化するスマニュー
ダウンロードしたものの、数回使っただけで休眠状態だったり、アンインストールしてしまったりしたアプリがある人も多いはずだ。テレビCMなどでは「数百万ダウンロード突破!」と威勢のいい言葉を聞くが、実際にどんなアプリがどの性年代にどのくらい使われ続けているのか。
本連載では、ダウンロード数だけでは見えない「アプリの利用率」をモニターの利用動向から調べるサービス「App Ape」を提供しているフラーに、四半期ごとに人気アプリの実態について聞いている。
前編に引き続き、同社のコンサルティング本部長の岡田雄伸氏、「App Ape Lab」編集長の日影耕造氏に、2019年第1四半期(1~3月)を中心にアプリの動向を聞いた。
KFCや吉野家のアプリ利用者、なぜ増加?
――前編に引き続き、19年1~3月を象徴するアプリについてお話をうかがいます。
岡田雄伸氏(以下、岡田) その期を象徴するようなすごいアプリが生まれたわけではないのですが、前編でお話しした「Pinterest(ピンタレスト)」のように、既存のアプリの中で、足腰が強く、堅調に伸ばしたものがいくつかあります。
私からは、ニュースアプリ「スマートニュース」といくつかの飲食店の公式アプリ、ここでは「すかいらーく」と「ケンタッキー・フライド・チキン」と「吉野家」のアプリを紹介します。これらの伸びには関係があると思っています。
図1が、スマートニュースと各飲食店アプリのMAU(Monthly Active User:月間アクティブユーザー数。App Apeにおいては月に1回以上アプリにアクセスのあったユーザー)の推移です。

――吉野家はちょっとなだらかではありますが、いずれも19年から伸びが急になっていますね。なぜなのでしょうか?
岡田 この時期、スマートニュースが「クーポンチャンネル」という飲食店の割引クーポンを提供するサービスを始め、テレビCMでも積極的な訴求を始めました。先ほど紹介した飲食店は、すべてスマートニュースでクーポンが提供されています。
推測ですが、スマートニュースでガスト(すかいらーく)やケンタッキー・フライド・チキン、吉野家のクーポンを見て、ユーザーが実店舗に行き、その後各店舗の公式アプリもダウンロードした流れがあるのかなと思います。
「スマニュー」千鳥のCMが画期的だった理由
――スマートニュースの飲食店クーポン紹介のテレビCMを見ると、最初に千鳥の2人が「スマートニュース!」と言った後、一瞬、アプリトップのニュース画像が出ますが、すぐに飲食店のクーポンに移り、飲食店のクーポンがこんなにある、と訴求して終わりますよね。スマートニュースがニュースアプリであることの紹介は、ほぼありません。
岡田 スマートニュースのようなニュースアプリが飲食店のクーポンを提供すること自体は、前からあった流れなんです。ただ、ここまで大々的に「ニュースサイトが飲食のクーポンも提供している」というテレビCMを打ったのは、今回のスマートニュースが初めてだと思います。
『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。

『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。 会話術を磨く前に知っておきたい、ビジネスマンのスーツ術』 「使えそうにないな」という烙印をおされるのも、「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、すべてはスーツ次第!
