
9月14日、サウジアラビアの石油施設が攻撃された。さる6月13日には、ホルムズ海峡付近を航行中の日本の国華産業所有のタンカー「コクカ・カレイジャス」とノルウェーのフロントライン社所有のタンカー「フロント・アルタイル」の2隻で爆発が起き炎上した。飛来物による攻撃、あるいは吸着型水雷の可能性が指摘されている。
日本のホルムズ海峡依存度は原油で87%、天然ガスで20%。この地域の緊張の高まりは、日本の生活に直結している。日本政府は10月18日、情報収集目的でホルムズ海峡周辺のオマーン湾などへの自衛隊派遣の検討を決めた。
日本は現在も、スエズ運河に通じるアデン湾で、海上自衛隊が船舶の護衛を行っている。アデン湾の南のアフリカの角と呼ばれる地域にソマリアがあるが、1991年の内戦勃発により、現在も国内にいくつかの疑似国家が並立するなど、国家機能は崩壊したままである。2007年頃から、ソマリアからの海賊によって、アデン湾やソマリア沖を航行する船舶が襲われることが起き始め、日本の船も標的となった。
この護衛行動はどのようなものなのか。2009年3月からの第1次の派遣で、護衛艦「さざなみ」「さみだれ」を随え、指揮を執った五島浩司氏(当時・海上自衛隊1等海佐)から話を聞いた。
海賊からの護衛
ソマリアの海賊とは、どのようなものなのか。
「漁船そのものだったり、あるいはエンジンを2つ付けた高速艇もあります。ヘリコプターで上から見下ろしても、武器は巧妙に隠していますから、ぱっと見では漁民なのか海賊なのか、なかなか見分けは付きません。偽装のため、イエメンの国旗を掲げていることも多いです。海賊は、タンカーなどの商船に近づくと、梯子をかけて武器を持ってよじ登っていきます。そして船員たちに銃を突きつけて、船を乗っ取って身代金を要求する。だから低速で乾舷(水面から上甲板までの距離)が低い船が狙われやすいですね。だからといって乾舷の高い大きな船は安全かと言ったら、そうではありません。
海賊は1隻とは限らなくて、母船から3つか4つのボートを繰り出してくることもあります。それで蛇行しながら、船の進路をふさいで、銃をぶっ放したりして、船を停めさせて梯子を降ろさせることもあります。海賊は、AK-47などの小銃だけでなく、RPG-7のような対戦車にも使われる携帯型ロケットランチャーも持っています。そんなもんでやられたら、船体に穴が空いちゃうから、従わざるを得ないわけです」