9月14日、サウジアラビアの石油施設が攻撃された。さる6月13日には、ホルムズ海峡付近を航行中の日本の国華産業所有のタンカー「コクカ・カレイジャス」とノルウェーのフロントライン社所有のタンカー「フロント・アルタイル」の2隻で爆発が起き炎上した。飛来物による攻撃、あるいは吸着型水雷の可能性が指摘されている。
日本のホルムズ海峡依存度は原油で87%、天然ガスで20%。この地域の緊張の高まりは、日本の生活に直結している。日本政府は10月18日、情報収集目的でホルムズ海峡周辺のオマーン湾などへの自衛隊派遣の検討を決めた。
日本は現在も、スエズ運河に通じるアデン湾で、海上自衛隊が船舶の護衛を行っている。アデン湾の南のアフリカの角と呼ばれる地域にソマリアがあるが、1991年の内戦勃発により、現在も国内にいくつかの疑似国家が並立するなど、国家機能は崩壊したままである。2007年頃から、ソマリアからの海賊によって、アデン湾やソマリア沖を航行する船舶が襲われることが起き始め、日本の船も標的となった。
この護衛行動はどのようなものなのか。2009年3月からの第1次の派遣で、護衛艦「さざなみ」「さみだれ」を随え、指揮を執った五島浩司氏(当時・海上自衛隊1等海佐)から話を聞いた。
海賊からの護衛
ソマリアの海賊とは、どのようなものなのか。
「漁船そのものだったり、あるいはエンジンを2つ付けた高速艇もあります。ヘリコプターで上から見下ろしても、武器は巧妙に隠していますから、ぱっと見では漁民なのか海賊なのか、なかなか見分けは付きません。偽装のため、イエメンの国旗を掲げていることも多いです。海賊は、タンカーなどの商船に近づくと、梯子をかけて武器を持ってよじ登っていきます。そして船員たちに銃を突きつけて、船を乗っ取って身代金を要求する。だから低速で乾舷(水面から上甲板までの距離)が低い船が狙われやすいですね。だからといって乾舷の高い大きな船は安全かと言ったら、そうではありません。
海賊は1隻とは限らなくて、母船から3つか4つのボートを繰り出してくることもあります。それで蛇行しながら、船の進路をふさいで、銃をぶっ放したりして、船を停めさせて梯子を降ろさせることもあります。海賊は、AK-47などの小銃だけでなく、RPG-7のような対戦車にも使われる携帯型ロケットランチャーも持っています。そんなもんでやられたら、船体に穴が空いちゃうから、従わざるを得ないわけです」
船会社は船員たちの安全のためにも、1億円以上の身代金を支払わされることになる。海賊からの護衛というのは、どのように行われているのだろうか。
「アデン湾のうち、ソマリアの西側のジブチに近いところがA点、ソマリアからアデン湾に突きだしている角のところとイエメンの間がB点。その間の約900kmを護衛します。だいたい東京から山口くらいの距離。そこを我々は往復して護衛します。A点、B点の出発日時を示したプランを出すと、船会社が『そこに入れてください』と申請してくる。それを集めて、商船を2列に並べて、前後に護衛艦を配置して、上空からヘリコプターで監視しながら進んで行きます。
ヘリコプターは通常汎用護衛艦には1機搭載が基本ですが、この任務では2機搭載しました。2隻の護衛艦で、計4機。時には気温が50℃を超え、アフリカの広大な砂漠から砂塵が飛んでくるため、エンジンに影響が出ることが予想されたからです。護衛にエントリーした船が集合時間に遅れることも頻繁にありましたが、船団を2グループに分けたり、ヘリコプターで監視したり、何とか工夫して船舶を守りました。お国柄と言うのでしょうか、集合時刻になるとさっさと出発する国もあります。
我々の場合は『かなり遅れそうなので、別の護衛にエントリーします』といった連絡が来ない限り、遅れた船を見捨てませんでした。護衛申請するのはタンカーや貨物船だけでなく、世界を巡る豪華客船もありました。わざわざ危険海域を船旅する客船を護衛艦が守ることを批判する人もいるかもしれませんが、我々にとっては日本人を守るというのが任務ですから、何の違いもなく同様に護衛しました」
400名の自衛官、8名の海上保安庁職員
海賊が襲撃してきた時には、どのような対処が想定されていたのだろうか。
「海賊が近づいてきた場合には、まずは、LRAD(ロングレンジ・アコースティック・デバイス)という大音響装置を使います。大きな警告音を出したり、各種言語で警告を発することができます。『我々は日本国海上自衛隊だ』『武器を捨てなさい』『襲撃を止めなさい』などと主にソマリ語で警告します。それでも襲撃を止めない場合は、警告射撃を行います。船の前方に発砲するもので、船体には当てません。至近距離に水柱を上げて、海賊に諦めさせることが目的ですが、実際に我々の任務で警告射撃まで至ったことはありませんでした。
我々としては海賊対処用に12.7mm機関銃を搭載し、海賊との撃ち合いに備えて、射撃手の防護用に防弾板を取り付けました。我々の任務は海賊から船舶を守ることであって、船団に危害を与えない海賊を見つけて捕まえるということはありません。ただし、海賊の襲撃によって、船員や我々隊員に死傷者が出た場合は、これを制圧して拘束し、海上保安官が逮捕することになります」
第1次の派遣では、「さざなみ」「さみだれ」の両艦に、400名の自衛官とともに8名の海上保安庁職員が乗った。海上での犯罪を取り締まるのは、海上保安庁の役割だ。日本からあまりに離れていること、相手が強力な武器を持った海賊であることから海上自衛隊が派遣されたが、逮捕の執行は海上保安庁職員が行う。
「自衛隊がいるとわかれば、海賊は去って行くので、逮捕まで至った例はありません。海賊らしき人たちを間近で見たのは、ヘリコプターで米軍の艦艇に表敬訪問に行った時です。海賊はとても丁重に扱われていました。手錠もかけられていなくて、散歩したいといえば、一緒に散歩してあげていたり。寝具をあてがわれて、もちろん食事も与えられます。祈祷する時に『西はどっちか?』って訊かれたら教えてあげていました。伝染病とかに感染している者がいたりすると大変なんで、その辺りはかなり気を遣っていたと思います。
結局、彼らのほとんどは証拠不十分で逮捕されずに解放されてしまいます。解放の時は彼らの船に燃料、水、食料を搭載して『この方向に進めば帰れる』とマグネットコンパスを与えるそうです。証拠不十分というのは、武器とかその他の証拠を巧妙に海に捨てたのかもしれないけど、本当にただの漁船かもしれませんので、やむを得ません。対応の仕方はいろいろお国柄があって、怪しいと見た船には躊躇なく射撃する国もあるようです。捕まえた海賊を、燃料も何もないボートに乗せたまま放置したという事例が、国際的に非難の声が上がったこともありました」
ロシアの海賊放置は、2010年5月に起きている。当時の報道によると、乗っ取られたロシアの船会社所有のタンカー「モスクワ大学」を、ロシア海軍の対潜哨戒艦が急襲し、海賊の1人を射殺し、10人を拘束した。その後、1人の遺体と10人はゴムボートに乗せられたが、備え付けの衛星利用測位システム(GPS)が取り外された。ボートは遭難状態になり、全員が死亡したとみられている。
国連海洋法条約では、公海上で海賊を拘束した場合、自国で訴追できると定めている。ロシアは、自国への移送と訴追には多額の費用と手間が必要と説明し、海賊の希望を受け入れた“釈放”だったと“漂流刑”を正当化した。海賊の海上での放置を「人権上、あり得ない」と当時、海上保安庁海賊対策室は見解を示した。
(文=深笛義也/ライター)
※後編に続く