
とんかつ店「かつや」が増殖している。11月末時点の国内店舗数は直営とフランチャイズチェーン(FC)を合わせて402店。1年前からは14店増えた。とんかつ業態では国内最多を誇り、国内店舗数はラーメンチェーンの「日高屋」と同程度だ。
かつやの売りは、なんといっても安さだ。「カツ丼」は539円(税込み、以下同)とお手頃価格となっている。ほかにも、「ロースカツ定食」(759円)、「カツカレー」(715円)といった低価格のメニューがずらりと並ぶ。主要客は30~50代の男性で、平日の昼時はこうした層を中心にどこも賑わっている。
とんかつ店といえば「とんかつ和幸」と「新宿さぼてん」が特に有名だ。両店は1000円以上のメニューが中心で、中価格帯のとんかつ店といえる。これらと比べるとかつやの価格の低さは際立っている。
かつやの安さの秘密は、とんかつを揚げるオートフライヤーにある。衣をつけた豚肉を油の中に入れると、ベルトコンベヤーの上などを豚肉が自動的に流れて揚げられる。簡単な訓練を受けるだけで、誰でも同じレベルで仕上げることができるのだ。オペレーションが簡素化されるので、ローコスト運営が可能となり、低価格が実現できている。
かつやを運営するのは、アークランドサービスホールディングス(HD)だ。同社は1998年にかつや1号店を神奈川県相模原市に開いた。その後、徐々に店舗網を拡大し、現在は前述の通り全国に約400店を展開するに至っている。
同社の直近本決算である2018年12月期連結決算は、売上高が前期比15.3%増の306億円、本業のもうけを示す営業利益が9.4%増の41億円だった。07年の上場以来、11期連続の増収増益を達成した。19年12月期は売上高と営業利益ともに前期を大幅に上回る見込みで、12期連続の増収増益が確実視されている。
かつやは定期的に値引きキャンペーンを行うので、その時はさらに安い価格で食べることができる。最近では12月6~8日の限定で4品をそれぞれ550円に値下げするキャンペーンを実施した。4品のなかで1番価格が高い「カツカレー(竹)」の定価は869円なので、319円引きだ。
また、会計の際、次回来店時に500円以上の商品に使える「100円引き券」をもらえるのも魅力だ。割引券を使用して会計をした時にも、再び券をもらえるので、使用できる期限内に行けば、制度が終わらない限り永久的に100円引きで食事ができる。カツ丼であればワンコイン(500円)でお釣りがくる。この制度により、根強いリピーターの獲得に成功している。
期間限定商品も人気だ。最近では、12月9日からラーメンチェーン「幸楽苑」とのコラボ商品「ラーメンコロッケとロースカツ定食」を売り出したほか、11月8日には「出汁あんかけカツ丼」、10月11日には「牛丼カツ丼」を発売。ひと月に1商品のペースで次々と期間限定の商品を投入し、顧客を飽きさせないようにしている。