NEW
梅原淳「たかが鉄道、されど鉄道」

電車はブレーキをかけてから何mで停止できる?新幹線は?列車脱線事故の京浜急行電鉄は?

文=梅原淳/鉄道ジャーナリスト
電車はブレーキをかけてから何mで停止できる?新幹線は?列車脱線事故の京浜急行電鉄は?の画像1
京急線がトラックと衝突、脱線(写真:AFP/アフロ)

 2019年の秋は台風が立て続けに日本列島を襲い、各地で鉄道も被害を受けた。このような状況であるため、9月5日に京浜急行電鉄本線の神奈川新町駅近くの踏切で起きた列車脱線事故は忘れられているかもしれない。

 この事故は、神奈川新町駅に近い神奈川新町第一踏切内に立ち往生したトラックに三崎口行きの快特列車が衝突し、この列車の1両目から3両目までが脱線したというものだ。大変不幸なことにトラックの運転手が亡くなり、快特列車の運転士と乗客34人とが軽傷を負った。

 今回の事故では、トラックの運転手は踏切に設置されていた踏切支障報知装置の非常ボタンを押したのだという。にもかかわらず、列車とトラックとが衝突してしまった。一体なぜかは今後の調査を待つとして、踏切支障報知装置の仕組みを簡単に説明しよう。

 踏切支障報知装置を作動させると、近隣を走行する列車に対して自動的に停止信号を示す。停止信号は通常用いている信号機ではなく、特殊信号発光機といって踏切支障報知装置専用の信号機に表示、正確には「現に示されている信号の指示」を意味する用語で「現示」される。

 現示の仕方はJRや私鉄各社で異なっており、この踏切の場合は円形の信号機に正方形状に4灯設置された赤色灯が一斉に点灯と消灯とを繰り返す。特殊信号発光機が示す停止信号は、大変目立ち、どのような天候でも運転士が見逃すことはまずない。

 いま挙げた踏切支障報知装置も万能ではない。非常ボタンを押すタイミングが踏切の遮断機が降りた直後であればともかく、時間が経過してしまうと列車はその分踏切に近づいてしまい、ブレーキを作動させても停止できない確率が高まるからだ。鋼鉄製のレールの上をこれまた鋼鉄製の車輪を装着した車両という一般的な形態の鉄道は摩擦が少ないので、ブレーキを作動させてから停止するまでの距離はゴムタイヤの車両と比べてとても長い。時速100kmで走行していた自動車が停止するまでの距離は200mもあれば十分であろうが、一般的な形態の鉄道の車両はその何倍も走ってしまう。

停止距離を求める計算式

 鋼鉄製の車輪を履いた鉄道の車両が停止するまでの距離はいかほどなのか。計算式に基づいて求められるので紹介したい。出典は『鉄道電気技術者のための信号概論 閉そく装置』(日本鉄道電気技術協会、2008年4月)という鉄道関係者向けの教科書の29ページである。一般の図書館はおろか、国立国会図書館ですら閲覧できないので、引用する価値は高いかもしれない。

電車はブレーキをかけてから何mで停止できる?新幹線は?列車脱線事故の京浜急行電鉄は?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!