NEW

株式相場、年始から急落で大荒れ、今年の低迷を暗示…即刻“予想外れた”アナリストたち

文=有森隆/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
株式相場、年始から急落で大荒れ、今年の低迷を暗示…即刻“予想外れた”アナリストたちの画像1
「Getty Images」より

 2020年の東京株式市場の大発会(1月6日)は、前年に続いて波乱の幕開けとなった。米国のトランプ大統領がイラクの首都バクダッドへの空爆を指示。現地を訪れていたイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官が爆死したことを受け、中東情勢が一気に緊迫した。

 日経平均株価は一時、前年末比508円安に急落した。19年の大発会も452円安(一時、773円安)だった。値幅が高安(上下)いずれかで400円超となるのは2016年から5年連続である。地政学リスクが高まるなか、1月3日のNYダウも下げ、為替は1ドル=107円台まで円高が進んだ。国際原油相場も上昇した。ニューヨークの金先物は6年9カ月ぶりの高値をつけ続伸中。

 6日の東証1部の値下がり銘柄数は全体の85%を占めた。日米とも米・イランの武力衝突は株価に織り込んでいない。戦争を回避できなければ、株価の一段安は避けられそうにない。バブル崩壊の年となった1990年や、リーマン・ショックの2008年などは、大発会急落が年間の下げを暗示した。

 1月7日は前日比370円高の2万3577円と反発したが、8日は大きく下げ、7日に戻った分が帳消しとなり、さらに下値を模索する動きとなった。8日の安値は2万2951円である。

予想はしょせん予想

 年始恒例の新聞各紙の2020年相場アンケートのなかで、「日経ヴェリタス」(日本経済新聞社/1月5日号)だけは反面教師として参考になる。日経平均株価の安値をチェックしてみた。

 菊池真・ミョウジョウ・アセット・マネジメント代表取締役は弱気筋の筆頭だが、高値2万4500円(1月)、安値1万4000円(12月)。これが的中すると、証券会社が数社潰れる。安値1万7000円(月は明示せず)は草刈貴弘・さわかみ投信取締役最高投資責任者。草刈氏の予想は当たる。高値は2万6000円(同)。安値が2万円大台割れとしたのは、上野泰也・みずほ証券金融市場調査部チーフマーケットエコノミストの安値1万9500円(12月)、高値は2万4500円(8月)である。

 伊藤篤・新生銀行金融調査室長は安値1万9000円(5月)、高値2万5000円(12月)。田辺孝則・田辺経済研究所代表取締役は安値1万9500円(12月)、高値は2万4500円(1月)だ。筆者が信頼している藤戸則弘・三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフ投資ストラジストは高値2万4800円(5月)、安値2万円(10月)である。筆者が信頼しているアナリストの多くは、高値2万5000円突破は難しい、と判断しているようだ。

 強気派はこうなる。嶌峰義清・第一生命経済研究所取締役首席アナリストは高値2万8000円(12月)、安値2万3000円(1月)。三宅一弘・レオス・キャピタルワークス運用本部経済調査室長も高値2万8000円(12月)、安値2万2000円(6月)。柳谷俊郎・あおぞら投信取締役会長は高値2万7500円(12月)、安値2万1500円(1月)。広木隆・マネックス証券執行役員チーフ・ストラジストは高値2万7200円(8月)、安値2万3500円(1月)。秋野充成・いちよしアセットマネジメント上席執行役員は高値2万7000円(10月)、安値2万2000円(2月)。大谷正之・証券ジャパン調査情報部長は高値2万7000円(12月)、安値2万1500円(1月)。ほかにも高値2万7000円は数人いる。

株式相場、年始から急落で大荒れ、今年の低迷を暗示…即刻“予想外れた”アナリストたちのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!