
池袋駅は、東京の三大副都心のひとつとなる池袋エリアの玄関口だ。駅前は東口・西口とも百貨店や家電量販店など大型店舗が並ぶ商業地で、東京でも屈指の繁華街となっている。鉄道路線は、JRの山手線をはじめ、湘南新宿ラインや埼京線、東武東上線、西武池袋線、東京メトロの丸ノ内線、有楽町線、副都心線が発着、北部や西部に放射状に広がる路線のターミナルともなっている。東京と埼玉県各地を結ぶ玄関口にもなっているのである。
池袋駅全体の乗降人員は2018年度統計で1日約268万人となり、新宿、渋谷に次いで第3位。ちなみにこれは日本だけなく、世界的に見ても第3位となる巨大ターミナルだ。もっともの近年の動向を見ると1992年度が池袋駅のピークで、この時代は1日300万人を超える乗降客があった。JR単独でも1日の乗車人員は60万人台で、乗降としては120万人台にのぼっていた。
実はJRでは2001(平成13)年から湘南新宿ラインの運転を開始、さらに東京メトロでも1994(平成6)年に有楽町線新線(当時は営団地下鉄)、2008(平成20)年には副都心線も開業、池袋駅を経由して各方面への移動が便利になったことから、駅改札口を通る乗降としては数値が減少しているのだ。

「品川線」の開業
池袋という街の成立と発展には、鉄道の存在が大きく関係している。江戸時代、池袋駅のある豊島区界隈は池袋村など7つの村があったが、人口は合わせて3,000人にも満たない農村だった。時代が明治に移り、1885(明治18)年には山手線のルーツとなる品川~赤羽間の「品川線」が開業した。日本鉄道は、高崎線や東北本線などを建設、現在のJR東日本エリアの鉄道を建設していった私鉄だ。
日本鉄道は先に開業していた新橋~横浜間の鉄道(現・東海道本線)に線路をつないでおく必要性を掲げて品川線を建設したのである。当初の途中駅は、渋谷、新宿、板橋の3駅だけで池袋駅はなかった。池袋には駅を設けるほどの需要はなかったのである。
その後、東北本線では1896(明治29)年に田端駅が加わった。日本鉄道によって建設が進められていた現在の常磐線を分岐する拠点として設置されたのだ。さらにこの田端駅と品川線を結んで東海道本線に連絡することも発案された(当時、東海道本線は新橋駅が起点で、秋葉原~新橋間の線路はなかった)。これは同年に開催された日本鉄道の株主総会で決議され、「豊島線」と呼ばれることになった。
