ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

ポジティブなことは良いことだと一般に信じられているようで、「常にポジティブであれ」と言われる。だが、どの職場でも、ポジティブすぎる部下に手を焼く管理職が少なくない。ポジティブであることは、ほんとうにそんなに良いことなのだろうか。
ポジティブすぎる部下に手を焼く人たち
ポジティブに物事を受け止めることの効用はいろいろある。だが、このところポジティブすぎる人がやたらと目につく。多くの職場で、ポジティブすぎる部下に手を焼く管理職の嘆きの声を聞く。
ある管理職は、ミスの多い部下にお手上げ状態だという。
「注意力が足りないというか、うっかりしたミスが多いんですよ。前も同じようなミスをしてるんだから、もうちょっと慎重になってほしいのに、慎重さがない。あっけらかんとしていて、ミスをしても気にしてないのかなと思ってしまう。不思議ですね、ああいう人間は。ミスをするとすぐに落ち込む人も困るけど、まったく気にしない人も手に負えませんわ」

無神経な部下がいて、しょっちゅう取引先の担当者の機嫌を損ねるようなことをしたり言ったりするので、ほんとうに困ると嘆く管理職もいる。
「つい先日も、取引先の担当者から苦情の電話があって、どういうことかと思ったら、先方から頼まれていたことを部下がしょっちゅう忘れるので、ついに堪忍袋の緒が切れたという感じで、ひたすら謝罪して何とか取りなしたんです。尻ぬぐいばかりですよ。そして、本人に注意したんです。返事はいいんですけど、こっちの言葉が染み込まない感じで、どうも事態を深刻に受け止めてる様子がないんですよ。申し訳なさが伝わってこないっていうか。まあ、本人はいたってポジティブなんですけど、またやらかすんじゃないかって、こっちは不安でたまりません」
しっかり準備するように言い聞かせているのに、いつも準備不足で失敗する部下の扱いに頭を悩ましているという管理職もいる。
「何をやらせても、いつも準備不足なんですよ。それで、ちゃんと準備はできてるかと事前に何度も確認するんですけど、『大丈夫です』って自信たっぷりに答える。それを信じて何度も痛い目に遭ってるんです。でも、彼のことを別の部署の人間に嘆くと、『彼はいつもポジティブで頼もしいじゃないか。あまり神経質にならないほうがいいよ。ああいうのびのびした部下がいて羨ましいよ』といって、こっちの気持ちをまったくわかってもらえない。ポジティブであればいいってもんじゃないですよね」
私自身も、大学でポジティブすぎる学生に手を焼くことが多い。何の根拠もなく「大丈夫です」と言い、不安がまったくない。むしろ不安の強い学生のほうが、目の前の課題を着実にこなしていく。