ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal
「シズラー HP」より
日本ではなかなか定着しづらい「高級ファミレス」という業態。そのなかで、なんとか長きにわたって命脈を保っているブランドに、ロイヤルホストやてんやなどを擁するロイヤルホールディングスの「シズラー」があります。実はこのシズラーも、最盛期より展開エリアも店舗数も縮小が進み、現在は東京エリアを中心にわずか10店舗。ビジネスとしては決して好調とはいえないのかもしれませんが、それでいて、一部の層に熱狂的といってもいい支持を受けている独特な存在でもあります。
今回、私はその熱狂的な支持者のひとりとして完全にファン目線で、このシズラーのメインコンテンツともいえる「プレミアムサラダバー」を中心とした攻略法をお伝えしようと思います。あらかじめお断りしておきますが、シズラー未体験の方には未知の用語が頻出するかもしれません。すいません、それは各自ググってください。いや、むしろわからない用語が満載という点もまたシズラーの魅力でもあります。あえてググらず雰囲気だけでもお楽しみいただくのも一興です。
もう一点、シズラーの熱狂的な支持者は基本「食いしん坊」です。なのでこの記事は食いしん坊にしか刺さらない可能性があります。逆にいえば少しでも食いしん坊を自覚するそこのあなた、あなたにはきっと刺さります。刺さりまくります。確実に刺してみせましょう。
なんといってもデリコーナー

シズラーのシンボルともいえるサラダバー。そのメインテーブルは大きく2つのコーナーに分かれています。誰もがイメージするいかにもサラダバー的な生野菜のコーナーと、ラペやクスクス、コールスローなどのデリコーナー。これ、実は私はいつも不思議でしょうがないんですけど、生野菜コーナーにはお客さんが群がっていますが、デリコーナーはあまり人気がありません。
しかし、ここでうっかり惑わされてはいけません。シズラーのサラダバーの主役はこのデリ側のほうです。日本人にはあまり馴染みのない食材の組み合わせや、ハーブやスパイスを効果的に使ったフレイヴァーなど、全体にエキゾチックな外国の味です。あくまでこれを中心に組み立てるのが大事です。一般的なサラダバーとはあきらかに一線を画するオリジナルの魅力が溢れています。
かといって生野菜サイドを無視して良いわけではありません。野菜の質の良さはもちろん、ビーツやアーティチョークなど気の利いた素材もありますし、ドレッシングもよくあるファミレスのそれとはレベルひとつふたつ違うレストランの味。そして使っている人を自分以外ほとんど見たことがないのですが、一見なんの変哲もないマヨネーズが実は尊いです。あきらかにそれは自家製で、市販品とはあきらかに異なるフレッシュ感とコクがあいまった逸品。マヨネーズがカロリーの化身であることを改めて思い知らせてくれる悪い味がします。