ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 作曲家を死に導く「第9の呪い」
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

クラシック音楽、作曲家を死に導く「第9の呪い」…命と引き換えに人生最高傑作を生む?

文=篠崎靖男/指揮者
クラシック音楽、作曲家を死に導く「第9の呪い」…命と引き換えに人生最高傑作を生む?の画像1
グスタフ・マーラー(「Getty Images」より)

交響曲第9番を作曲すると、僕は、もう死んでしまうかもしれない」

 そんなことを考えながら、本当に交響曲第9番を完成したのちに死んでしまったのは、1911年に生涯をウィーンで終えたグスタフ・マーラーです。

 不思議なことに、交響曲第9番を書いたのちに一生涯を終えた作曲家は結構います。今年、生誕250周年を迎えたベートーヴェンも第9番が最後の交響曲ですし、チェコを代表する作曲家、ドヴォルザークも交響曲第9番『新世界より』以降、交響曲は書かずに生涯を終えたのです。ロマン派交響曲作曲家の巨匠、ブルックナーは第9番を作曲していたものの、最終楽章をかけずに亡くなってしまいましたが、死の床で「僕が以前書いたテ・デウムを最終楽章にしてほしい」と遺言を残したので、やはり第9番を完成させて亡くなったことになります。

 この先人たちのあまりにも不思議な不幸の一致に、「第9の呪い」と本気で考えていたマーラーは、交響曲第8番を作曲したのち、第9番という死の番号を逃れるために次の交響曲を『大地の歌』と名づけ、番号をつけずに作曲したほど恐れていたのです。

 ちなみに、この『大地の歌』は2人の歌手によって歌われ、大規模なオーケストラによるマーラー傑作中の傑作ですが、歌詞は中国・唐時代の詩人、李白、銭起、孟浩然の詩を使っています。20世紀を迎えたばかりのヨーロッパでは、東洋ブームが訪れていました。それは、当時パリやウィーンで開かれていた万国博覧会の影響も大きかったと思いますが、人々が、東方の文化に触れる機会が多くなっていたことが関係しています。

 そんななか、ドイツのハンス・ベートゲが中国詩人の詩を選び、翻訳した歌集「中国の笛」が大ヒットし、マーラーはこれまでのヨーロッパにない、東アジア的な厭世主義思想に大きく惹きつけられたのです。

 さて、第9番を避けて『大地の歌』を書いたマーラーですが、次はいよいよ第9番を作曲することになりました。しかし、やはり彼の悪い予感が当たったのか、完成後、初演を聴くこともなく心臓病でこの世を去ってしまったのです。今となれば、『大地の歌』を交響曲第9番としておけば、第10番も作曲したことになるのですが、奇しくもマーラーは自分自身で「第9の呪い」を証明してしまったわけです。

 ほかにも、第9番が最後になってしまった作曲家は結構いるので、「第9の呪い」はあながち迷信ではないのかもしれません。そして、もうひとつ気になる番号があります。それは「第7番」です。シューベルトが完成させた交響曲は7つ、フィンランドのシベリウスも7つ、ロシアのチャイコフスキーやプロコフィエフも、なぜか7つの交響曲を作曲したのちに生涯を終えているのです。

なぜか第9番の交響曲が人生最高傑作に

 実際には、モーツァルトは番号がついている交響曲だけでも40曲つくっていますし、“交響曲の父”ハイドンなどは、なんと104曲も交響曲を作曲しています。やはり「第9の呪い」や「第7の疑い」などは、偶然の一致でしょう。

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

クラシック音楽、作曲家を死に導く「第9の呪い」…命と引き換えに人生最高傑作を生む?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!