ビジネスジャーナル > ライフニュース > 認知症患者、今年600万人超えか
NEW
南清貴「すぐにできる、正しい食、間違った食」

認知症患者、今年中に600万人超えとの試算…社会保障費膨張で財政破綻も現実味

文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事
認知症患者、今年中に600万人超えとの試算…社会保障費膨張で財政破綻も現実味の画像1
「Getty Images」より

 外出自粛が続くなか、「巣ごもり消費」などという言葉まで生まれ、消費の動向も大きく変わっているようです。他人との接触も少なくなり、家での食事の内容もかわり映えせず、あまり刺激のない生活が続いているのではないでしょうか。

 心配なのは、他者とのコミュニケーションの機会が減ることで、ご高齢の方々の認知症が進行してしまうのではないか、また今までは軽度であったり、その兆候が見られなかった方にも影響が及ぶのではないか、ということです。

認知症患者、今年中に600万人超えとの試算…社会保障費膨張で財政破綻も現実味の画像2

 最新の発表によれば、現在の日本の高齢者人口は3588万人で、これは全人口の28.4%にあたります。そして高齢者に多いとされる認知症患者の数は2012年に462万人だったのが、15年の時点で525万人となり、20年中には600万人を超えることが予想されています。25年には730万人に、30年には830万人になり、2050年には1000万人を超えることになるだろうとまでいわれています。

 あまり知られていない事実ですが、日本はOECD加盟国(全37カ国)のなかで、全人口における認知症有病率が2.33%で、もっとも高い国です。ちなみに2位はイタリア、3位はドイツです。OECD全体の平均が1.48%ですから、確かに、それと比べると大きな乖離があると思われます。

 今現在でも、ほとんどの介護施設が人材不足に悩んでいますが、経済産業省の試算によると、35年にはなんと約79万人の介護人材が不足するそうです。

 国立社会保障・人口問題研究所の調べによると、40年に日本の人口は約1億1000万人になりますが、その時点で1.5人の現役世代(生産年齢人口)が1人の高齢世代を支えるかたちになるのです。

 また、経済学者の野口悠紀雄氏の推測によれば、40年には4人に1人が介護・医療従事者という、異常な経済状況になるといいます。日本経済はシュリンクし、社会保障費は膨張を続け、当然のことながら財政は破綻することになるでしょう。

 ご承知のように、日本のGDPは世界第3位です。しかし1人当たりGDPになると一気に順位を下げ、世界26位です。どうしてそんなことになってしまうのかといいますと、高齢者が多く実質的な生産年齢人口が少ないからです。今後その傾向に拍車がかかることがわかっています。財政破綻は、もうすでに静かに始まっているのかもしれません。

 そこで重要になってくるのが、高齢者がいかに健康な状態を保つことができるか、ということなのです。

 認知症は数多くある疾病のうちのひとつにすぎませんが、認知症のことを考え対策を講じることで、ほかの疾病も抑えていくことができると筆者は考えます。これは個人的な問題というよりも、社会全体の問題なのです。そのような認識を持った取り組み方をしなければ、解決の糸口は見出せないでしょう。

南清貴

南清貴

フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会
代表理事。舞台演出の勉強の一環として整体を学んだことをきっかけに、体と食の関係の重要さに気づき、栄養学を徹底的に学ぶ。1995年、渋谷区代々木上原にオーガニックレストランの草分け「キヨズキッチン」を開業。2005年より「ナチュラルエイジング」というキーワードを打ち立て、全国のレストラン、カフェ、デリカテッセンなどの業態開発、企業内社員食堂や、クリニック、ホテル、スパなどのフードメニュー開発、講演活動などに力を注ぐ。最新の栄養学を料理の中心に据え、自然食やマクロビオティックとは一線を画した新しいタイプの創作料理を考案・提供し、業界やマスコミからも注目を浴びる。親しみある人柄に、著名人やモデル、医師、経営者などのファンも多い。

認知症患者、今年中に600万人超えとの試算…社会保障費膨張で財政破綻も現実味のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!