
日本歌謡界の大作曲家、筒美京平さんが80歳で亡くなられました。あまり表舞台に登場したがらない方だったそうで、僕はお顔すらもわかりませんが、尾崎紀世彦の『また逢う日まで』、ジュディオングの『魅せられて』が日本レコード大賞を受賞しただけでなく、1980年代には近藤真彦の『ぎんぎらぎんにさりげなく』を皮切りに、ジャニーズのタレントにもたくさんのヒット曲を提供された作曲家であることは存じていました。
あらためて筒美さんが作曲された曲を調べてみると、途中で数を数えるのを止めてしまうほど膨大な量です。作曲者としての総売り上げは7560万枚。2位の小室哲哉さんの7185万枚もすごいですが、それを押さえて堂々の第1位です。青山学院大学の後輩で大ヒットメーカー・サザンオールスターズの桑田佳祐でも約半分の3902万枚なので、そのすごさがわかります。
筒美さんの最初の大ヒット曲は、1968年にリリースし初めてオリコン1位を獲得した、いしだあゆみの『ブルー・ライト・ヨコハマ』でしょう。日本レコード大賞の作曲賞も受賞した出世作です。久しぶりに聴いてみると、やはり良い曲です。若い女性が、恋人と時間を忘れて横浜の夜の街を歩いている話ですが、青山学院高等部からの親友で、大学時代は一緒にバンドを組んで演奏していた仲間の与田凖介さんが、恋する若い女性のたわいもない心の言葉を歌詞にして、筒美さんの音楽が見事に演出しています。
そんな『ブルー・ライト・ヨコハマ』は、たとえばサザンオールスターズの歌のように音域が広くて歌いづらいということはありませんが、素人がカラオケで歌うとなんだかさまにならないでしょう。筒美さんの楽曲は、実はリズムが複雑なのです。リズムを目まぐるしく変えることにより、聴き手の耳をリズム変化についていけるギリギリのところまで集中させて、もう無理なところで急に単純なリズムの音符を並べて、そこに一番印象深い歌詞を当てはめています。聴き手にとっては、緊張していたままの神経に、単純なリズムが入ってくるわけですから、いつも以上にダイレクトに言葉が入ってくることになります。すごい手法です。