
11月12日に発売されたXbox One(マイクロソフト)・プレイステーション4(PS4、ソニー・インタラクティブエンタテインメント)用ゲームソフト『アサシンクリード ヴァルハラ』(Ubisoft Entertainment、以下UBI)の表現規制が物議を醸している。
同作品はUBIの看板タイトルとして世界累計1億4000万本(2019年時点)のセールスを誇る『アサシンクリードシリーズ』の最新作だ。事の発端は、メーカーから何のアナウンスもなく日本、中国、台湾などで発売された日本・アジア版の「戦闘シーンの流血表現」が規制されたことにあった。同ソフトのCERO(特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構)レーティングは「Z」で18歳以上対象。映画など他の媒体では自由にできている表現がなぜ規制されたのか、疑問の声が上がっている。
荒々しいヴァイキングの戦闘がマネキンとの戦いに
同シリーズは、現代に生きるアサシン教団の末裔の主人公が、遺伝子記憶を追体験する装置を使い、十字軍の侵攻を受けているエルサレムやルネサンス期のイタリア、アメリカ独立戦争などを体験する。プレイヤーは精緻に再現された中世の街や草原などのフィールドを縦横無尽に移動でき、ダイナミックな戦闘シーンが売りのひとつだ。
今回は、新作『ヴァルハラ』日本版の公式ホームページには、次のような説明がなされている。
「ヴァイキングとなり伝説を残せ
時は9世紀。恐れ知らずの戦士として育てられたヴァイキング『エイヴォル』となり、戦士団を率いて、氷に閉ざされたノルウェーから緑豊かな農地が広がるイングランドを目指せ。ヴァルハラに迎え入れられるため、定住地を築き、敵地を征服せよ。
ヴァイキング時代のイングランドは、諸侯や王国どうしの争いによって引き裂かれていた。混沌の果てに待つのは、豊かな手つかずの大地。新たな征服者にあなたはなれるか?」
プレイヤーはヴァイキングの戦士のひとりとなり、斧や弓などでエネミーを倒すことになるのだが、その際、首を切断するなどの描写がある。ところが、アメリカなどで発売された北米版では血しぶきが舞い、戦争の悲惨さ、凄惨さをリアルに表現しているのに対し、日本版ではまったく血が出ず「まるでマネキン人形を切りつけている」ようにしか見えない描写に規制されていたのだ。
事前に日本版と北米版の表現に関する告知なし
日本版を販売するUBIジャパンから発売前にこの規制措置に関する告知がなかったことも、購入者の不信を煽った。18日時点でのインターネット通販大手Amazon.com(以下、アマゾン)での商品評価は星2.1で、星1つの評価が全体の53%を占め、以下のようなレビューが次々に投稿されている。