
「少し走っているので、気をつけてください」と言われても、なんのことかわからない方が多いのではないでしょうか。「足元に気をつけたほうがいいですよ」という注意喚起にも思えますが、不自然な物言いです。待ち合わせ時間に遅れて知らず知らずのうちに早足になることはあっても、無意識に走りだして人に注意されることなどめったにないと思います。
しかし、音楽をやったことがある方、特にオーケストラや吹奏楽のように大人数で演奏した経験がある方は全員、意味がわかるのです。
音楽の現場で「少し走る」という言葉の意味は、急ぎ気味になって、少しずつテンポが速くなっていくことを指します。テンポを維持することを厳しく訓練されているプロよりも、アマチュア・オーケストラの悩みの種です。知らず知らずのうちにどんどん速くなって、難しい音符が出てきて初めて、「こんな速いテンポでは演奏できない」と気付くことも多いのです。
音楽を演奏する際に、意図していないにもかかわらず自然にテンポが速くなってしまう現象、つまり走ってしまうのは、数人よりもオーケストラのような大人数の時に顕著になることも特徴です。その原因を東京大学の研究チームが突き止めたと発表し、日本経済新聞に取り上げられました。
これまでは、テンポが速くなる原因は演奏者の緊張や気持ちの高揚のように、生理・心理的原因となっていると、なんとなく考えられていましたが、実は人間が持つタイミング調整のメカニズムが一因であるという研究発表でした。実験方法は次のような流れです。
(1)被験者1人ずつ、メトロノームと一緒に指タップを叩かせる。
(2)途中でメトロノームだけを消し、被験者にはそのまま叩き続けさせる。
その結果、指タップが速くなる人と、遅くなっていく人がいました。しかし、不思議なことに被験者が2人で一緒に指タップを始めると、ほとんどの場合、速くなってしまうというのです。
その理由は、2人で一緒に指タップをしているうちに、1人が少しだけタイミングを速く叩いてしまった場合、無意識に速いほうに合わせて修正するメカニズムがあるからだそうです。遅れて叩いた相手に合わせることはなく、速くなったほうに合わせるため、続けていくうちにテンポがどんどん速くなっていくと考えられています
大人数で盛り上がった時に三三七拍子などの手拍子を打つと、速くなっていった経験をした方も多いでしょう。これも似たようなメカニズムだと思います。人数が多ければ多いほど、うっかりと速く叩いてしまう人が多くなります。
クラシックオーケストラのテンポ
ただ、大人数のオーケストラのテンポが無意識に速くなってしまうと、演奏上、困った状況に陥ってしまいます。そこで指揮者が必要になってきます。ステージ上で1人、冷静にテンポを守ることが指揮者の大きな役割なのです。
しかし、大成功のイベントの締めで叩く三三七拍子がどんどん速くなって盛り上がっているにもかかわらず、それを抑えつけられたら興ざめしてしまうのと同じで、オーケストラ・コンサート中の観客の体内にも調整メカニズムが働いているので、盛り上がっているにもかかわらずテンポがまったく変わらないと、「ぐずぐずした演奏だなあ」と感じてしまいます。その塩梅が指揮者の腕のみせどころです。特に曲の最後の部分などは、作曲家が意図的に少しずつ速くなるように指示を楽譜に書き込んでいることもよくあります。その結果、ステージも観客席も大盛り上がりとなり、演奏後に“ブラボー”が乱れ飛ぶことになります。