新型コロナウイルスの影響で、部署単位や取引先との忘年会が減ったビジネスパーソンも多いだろう。その分、気の合う友人や仲間と少人数で飲むという機会が増えるともいえる。忘年会や飲み会の定番といえば、カラオケ。しかし、カラオケは自分の順番でないときはデンモクを眺めるかスマホいじりぐらいしかすることがなく、手持ち無沙汰になりがち。
このようなカラオケのウィークポイントを改善し、歌ってないときも楽しめる参加・体験型「ゲームカラオケ」が登場している。今回は実際にゲームと歌好き女子2人に体験してもらい、「歌わなくても楽しい」が事実なのかを試してみた。
■早坂七星(@omotimotimoti69)

■甲賀美月(@mizuki_kouga)

去る10月30日に渋谷(「カラオケまねきねこ渋谷本店」)に登場したゲームカラオケとはいったいどういうものか? ゲームカラオケは、カラオケと同時に楽曲に沿って音ゲーを楽しめるもので、自分が歌ってないときも楽器型コントローラーで一緒になって楽しめるというもの。ゲームカラオケ中の映像はバーチャルライブ会場のようになっており、歌と演奏に応じて盛り上がる仕掛けも用意されているので、より一体感が味わえる「新しい音楽エンターテインメント」だ。
カラオケの定番機能の採点は、歌と音ゲーの両面から評価されるため、協力プレイでハイスコアを目指すことになる。目標をクリアしていくことで、バーチャル観客からアンコールをもらえるゲーム要素まである。
かつて、任天堂でNitendo Switchの開発にも携わり、現在はドクエンで代表取締役社長を務める下村勝氏(写真中央)は、開発の経緯をこう話す。
仕事柄、常に「面白い」を考えているのですが、あるとき友人が人気のリズムゲームをプレイしている横で、その曲に合わせてカラオケのように歌ってみたんです。そのとき、普通にカラオケを歌っているのではなく、バンドのボーカルで歌っている感覚に近いと感じて、面白い! と思いました。