時事問題・ジャーナリズムに関するニュース

「日本の国、まさに天皇を中心にしている神の国」(2000年5月15日、神道政治連盟国会議員懇談会)
「(無党派層は)自民党に投票してくれないだろうから、投票日には寝ていてくれればいいのだが」(2000年6月20日、第42回衆議院選挙・新潟市内での演説)
かつて、上記のような突拍子のない発言で日本国民を唖然とさせ続けてきた“失言王”が、今、改めて世界を唖然とさせている。東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長による「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」発言に、驚愕が広がっている。
複数のメディアで報じられているように、海外メディアや有識者も同発言を問題視しているようだ。特にフランスのナタリー・ロワゾー元欧州問題担当大臣がTwitter上で発した森氏への反論はキレッキレだ。以下、ツイートを引用する。
Si, si M. Mori, les femmes peuvent être concises. Par exemple pour vous répondre, deux mots suffisent : « Taisez-vous ». Pour le patron des JO de Tokyo, les femmes ont du mal à être concises… https://t.co/NCaDk1Oxbc
— Nathalie Loiseau (@NathalieLoiseau) February 3, 2021
(はい、森さんであれば女性は簡潔になれます。例えば、あなたに対しては「黙れ」という二つの単語で十分です)
「黙れ」との言葉が、こうした論争の際に適切かどうかは微妙なところだが、ロワゾ―氏の発言に日本のユーザーからも「よく言った」という投稿や賛意を示す「拍手スタンプ」などが相次いでいる。
そもそも森氏は何を言ったのか。3日に開かれた日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で以下のように述べたという。日刊スポーツオンライン版で4日に公開された記事『森会長「私が悪口を言ったと書かれる」/発言全文2』から抜粋引用する。
「これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは、女性がたくさん入っている理事会、理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言います。ラグビー協会は倍の時間がかかる。