企業・業界のニュース

現在、国産・輸入車を問わず、クルマはSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)と呼ばれるカテゴリーが大人気となっている。2021年1月の新車登録台数(軽、及び海外ブランド除く)を見ても、1位のトヨタヤリスはSUVのヤリスクロスを含んだ数字であるし、4位にトヨタハリアー、7位にトヨタライズ、15位に日産キックス、17位にトヨタRAV4、18位にトヨタランドクルーザーと、SUVがベスト20に6台もランクインしている。
またトヨタは、最も大きなサイズのランドクルーザーから最小のライズ、そしてピックアップトラックのハイラックスまでSUV系が8車種もラインアップし、ミニバンを持たないマツダも5車種と、さまざまな国産メーカーからSUVカテゴリーで豊富な車種が販売され、均衡が保たれているわけだ。
SUVがこれだけ盛り上がっていれば、逆にユーザーを奪われたボディタイプもある。ファミリーカーとして定着したミニバンからもユーザーは流れているが、最もユーザーが流出したカテゴリーといえば、やはりステーションワゴンだろう。
一時は各メーカーから販売されていたステーションワゴンも、現在はトヨタカローラツーリング、プリウスα/ダイハツメビウス(もうすぐ生産終了)、ホンダシャトル、マツダ6ワゴン、スバルレヴォーグと、OEM車を含めても6車種しかない。しかしそのなかで、2020年にフルモデルチェンジを行い、日本カー・オブ・ザ・イヤーのイヤーカーに輝いたスバルレヴォーグは、新車販売台数で14位、対前年比660.8%という爆発的ヒットとなっている。
そこで今回は、先代と“キャラ変”したレヴォーグを素材に、ステーションワゴンの今後のブーム再到来を占ってみよう。
スバルレガシィは、セダンをベースとした高い走行性能と積載性能とでステーションワゴンブームを到来させた
日本では商用車ベースのライトバンが主流だった1989年、スバルレガシィの登場でステーションワゴンブームが到来する。セダンをベースとした高い走行性能と積載性能を兼ね備え、当時のRVブームを、クロカン4WDと共に支えた。ライトバンとの違いは、贅沢なサスペンション形式による走行安定性の高さと乗り心地の良さで、まさに欧州のステーションワゴン文化を日本に導入したのがスバルレガシィだったのだ。
「打倒レガシィ」を期して各メーカーはステーションワゴンを導入していく。レガシィ最大のライバルとなったのが、トヨタカルディナや日産アベニール、ホンダアコードワゴン。しかし、ハイパワーエンジンを搭載し、高い走行性能を実現したレガシィの前に撤退を余儀なくされ、レガシィ一強時代が続く。政治でもクルマでも、“一強”というのはメリットもあるが、当然デメリットも存在する。「レガシィを選べば間違いなし!」となる一方で、ユーザーの選択肢が少ないというのがデメリットだった。そうした流れのなかで、ステーションワゴンブームはやがて衰退し、SUVへと人気が移行していったわけだ。
