「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画や著作も多数あるジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、経営側だけでなく、商品の製作現場レベルの視点を織り交ぜて人気商品の裏側を解説する。

4月の平日午後、東京・世田谷区内の「ロイヤルホスト 馬事公苑店」に行くと、店内では空席を待つお客さんが3~4組並んでいた。
やがて座席に案内されて周囲を見渡すと、家族客や友人・知人と思われるグループ客で満席だ。入学式の後なのかスーツ姿の母親と一緒の子どももいれば、1人客もいる。
ロイヤルホストは、飲食や接客の質で日本のファミリーレストランをリードしてきた存在だ。開業は1971年で、1号店は福岡県北九州市。現在は国内に約220店舗を展開する。
同ブランドが牽引する外食事業は、持株会社のロイヤルホールディングス(ロイヤルHD、本社:福岡県福岡市)の業績を長年支えてきたが、新型コロナウイルスにより業績は一変。感染拡大防止による店舗の休業や営業時間短縮、座席間の間引きを余儀なくされた。
2020年のロイヤルホスト既存店売上高は、対前年比103.8%(1月)→同103.9%(2月)と好調だったが、コロナ禍で3月から下降し、4月には同42.1%と急降下した。ただし同月が底で、半年後の10月には同95.3%に回復した。
現在も外出自粛の影響を受けるが、2021年3月の既存店売上高は同103.2%と戻り基調にある。それを受けての4月のにぎわいだった。
コロナ禍でも「外で食事を楽しみたい」

ロイヤルHDの業績は後述するが、今年はロイヤルホスト開業から50年となる。そこで本稿では、ブランドのこだわりと、同店に求める消費者意識を中心に考察したい。
今回はこの人に話を聞いた。外食業界の動向に詳しく、ロイヤルHDの初代広報室長を務めた城島孝寿氏(3月末の取材時は同社コーポレートコミュニケーション部顧問。4月から外食企業の広報支援業務を担当)だ。

「コロナ禍で消費者の意識は大きく変わりました。外食に関しては、店内で食事ができなくてもデリバリーやテイクアウトが充実するようになり、それらを利用されています。しかし、外出自粛が続き、『外で食事を楽しみたい』と思う人も多いようです」(城島氏)
冒頭で紹介した馬事公苑店のにぎわいは、それを裏づけている。同店は首都圏における4号店で、1978年開業。東京でのロイヤルホストの知名度を高めた店として知られる。
「店は世田谷通りに面しており、並木の奥には東京五輪の馬術競技会場に予定されている馬事公苑があります。実は馬事公苑店がうまくいかなかったら、東京での店舗展開は非常に厳しい状況になったと思います。当時、創業者の故江頭匡一も近くのマンションで暮らしながら、運営の陣頭指揮に尽力した店でした」(同)