
中学・高校で学ぶ「古文・漢文」が必修科目として不要だとする意見と、それに対する反対意見がネット上で盛んに議論されている。発端となったのは2月19日に投稿された、ひろゆき氏の以下のツイートだ。
「古文・漢文は、センター試験以降、全く使わない人が多数なので、『お金の貯め方』『生活保護、失業保険等の社会保障の取り方』『宗教』『PCスキル』の教育と入れ替えたほうが良い派です。古文漢文はやりたい人が学問としてやればいいだけで必須にする必要ないかと」
これに対して賛否両論が巻き起こると、2月26日にはインターネットテレビ「ABEMA」の報道番組『ABEMA Prime』にて、事の発端となったひろゆき氏や有名予備校講師の吉野敬介氏を招いて議論を繰り広げた。IT系企業の役員は言う。
「アメリカのGAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)、中国のBATH(バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ)などが台頭するなか、世界において日本企業のステータスは低下している。その大きな要因は、日本人の英語力とITスキルの低さです。そもそも日本人は、国際的な公用語である英語を母国語としていないという時点で、ビジネスにおいては欧米人に対して大きなハンディキャップがあり、さらにインドや韓国をはじめアジアの国と比較しても英語力の低さは指摘されています。また、以前からインドや韓国など、小中学校の段階からIT教育に力が入れている国も多いなか、その面でも日本は遅れている。
こうした状況のなかで、将来なんの役にも立たない古文や漢文を中学・高校で必修科目にして、学生の時間を奪ってしまうことに、果たしてどれだけの意味があるのか。個人的には疑問です。ほかに時間と労力を割くべきことは、山のようにあるような気がします」
では、実際に古文・漢文という教科を学校で学習することには、どういった役割があり、力を養うのか。『独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』(ダイヤモンド社)の著者で博覧強記の読書家・読書猿氏に伺った。
古文・漢文を学ぶことで得られる、ある“体験”とは
「前提として、どんな分野でも学問を本当に自分のものにしようと思ったら、各自でやりこまないと、身につくとはいえません。学校教育が提供しているのはそのためのきっかけであり“体験”です。古典・漢文の場合でいうと『テキストを普通に読んでも理解できない』という体験ですね。これが身に染みているかいないかで、その後の人生が劇的に変わると思っています」(読書猿氏)
どういった点で人生が劇的に変わるというのだろうか。
「今の世の中には、わかりやすいものが幅を利かせていますよね。そのせいで、みなさんは、文章というものは基本的に読んだら理解できるものなんだと無自覚レベルで信じています。でもその「信仰」は、理解できない文章を排除することで成り立ってるんです。