ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 中国、21本の河川で洪水被害
NEW
藤和彦「日本と世界の先を読む」

中国、21本の河川で洪水、最悪の被害…長江・黄河も警戒高まる、深刻なコメ不足の懸念

文=藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー
【この記事のキーワード】, , ,
中国、21本の河川で洪水、最悪の被害…長江・黄河も警戒高まる、深刻なコメ不足の懸念の画像1
「Getty Images」より

 共産党結党100周年記念日(7月1日)が近づく中国で、東部と南部の地域を中心に21本の河川で洪水が発生している。5月から南部地域では持続的な降雨の影響で、浙江省や江西省、福建省、湖北省、四川省、貴州省、雲南省、広西チワン族自治区、チベット自治区の9省79カ所の河川地域に洪水警報が発令されていたが、そのタイミングは例年よりも1カ月近く早かった。

 5月下旬の時点で湖北省武漢市の測量所では156年ぶりに最高水位を記録し、江西省ではすでに被害が発生していた。八陽湖の水位が急上昇したことから、江西省では56万人が避難、40万ヘクタールの農地が浸水した。この地域は毎年洪水被害が発生しているが、今年は例年より20日ほど早いという。

 中国気象庁は5月下旬、「通常、北緯20度前後に位置する亜熱帯高気圧が著しく北上し、北側に冷たい空気が勢いよく南下したことにより、長江以南の地域に多くの雨が降っている」とその原因を説明した上で、「長江流域では今後も大雨が頻繁に続く予定であり、洪水が起きる可能性が高い」と警告を発した。

 中国水利省も「今年の6月から8月にかけて(長江流域に加えて)北部の黄河、海河などでも大規模な洪水が発生する可能性がある」との見解を示し、「今年は最悪の洪水被害が出るのではないか」との懸念を示していた。

 中国では長江の大雨のほかに、東北部の黒竜江省で5月下旬に大雪が降るという珍事も起きているが、異常気象の原因は偏西風の蛇行である。偏西風とは北極と中緯度の境界を流れるジェット気流のことである。近年偏西風の蛇行が毎年のように起きており、世界各地で多大な被害をもたらしている。

 中国の長江流域が例年よりも早く洪水期に入ったようだが、去年の初夏も中国南部は大洪水に見舞われた。長江流域では6月から断続的に大雨が降り、7月の降水量は1961年以来最多となった。重慶市は80年に1度の集中豪雨に見舞われ、三峡ダムは建設以来の最高水位を記録し、連日のように国内外のメディアは「ダムの崩壊が近づいている」と報じていた。

「コメの絶対的自給」に赤信号

 中国の主要穀物(コメ、小麦、大豆、トウモロコシ)の生産地の重心は北方地域にあるが、コメに限っていえば、生産の中心は南方地域にある。水稲の作付け面積は南方地域が全国の8割、長江流域だけで6割を占める。中国ではコメの3毛作が一般的であるが、昨年は3回の生産サイクルのすべてで豪雨による被害を受けた。

 中国政府が今年1月に発表した報告書によれば、昨年南部地域は1998年以来最も深刻な増水に遭遇し、農作物の被災面積は約1996万ヘクタールに達したという。その被害規模は中国の全耕地面積(約1億3486万ヘクタール、2017年時点)の約15%に相当する甚大なものだった。「長江流域がこれだけの自然災害を被ればコメ不足に陥るのは必至である」と判断する向きが少なくなかったが、予想に反して中国政府は「全国レベルで引き続きコメの供給は順調だった」と総括している。

藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー

藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー

1984年 通商産業省入省
1991年 ドイツ留学(JETRO研修生)
1996年 警察庁へ出向(岩手県警警務部長)
1998年 石油公団へ出向(備蓄計画課長、総務課長)
2003年 内閣官房へ出向(内閣情報調査室内閣参事官、内閣情報分析官)
2011年 公益財団法人世界平和研究所へ出向(主任研究員)
2016年 経済産業研究所上席研究員
2021年 現職
独立行政法人 経済産業研究所

中国、21本の河川で洪水、最悪の被害…長江・黄河も警戒高まる、深刻なコメ不足の懸念のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!