
渋沢栄一の妻・千代の“尾高兄弟”は実は7人だった
NHK大河ドラマ『青天を衝け』第25回(8月22日放送)で、渋沢家の見立てで養子になっていた渋沢平九郎(演:岡田健史)が討ち死に。実兄の尾高長七郎(演:満島真之介)は牢から釈放されたが、廃人のようになってしまい、間もなく病死してしまう。
尾高4兄弟は尾高惇忠(演:田辺誠一)と千代(演:橋本愛)の半分に減ってしまった――といいたいところなのだが、実際は7人兄弟だったらしい。
・長女 みち 大川修三の妻
・次女 こう 岡部幸右衛門の妻
・長男 尾高新五郎惇忠 (1830~1901年)
・次男 尾高長七郎弘忠 (1836~1868年)
・三女 千代 渋沢栄一の妻(1841~1882年)
・四女 くに 尾高幸五郎の妻
・三男 渋沢平九郎昌忠 (1847~1868年)
渋沢栄一(演:吉沢亮)には多くの子どもがいるのだが、そのうち2人が尾高の甥に嫁いでいる。ひとりが千代の姉・みちの子である大川平三郎、そしてもうひとりが惇忠の子・尾高次郎である。栄一と千代は従兄弟同士だった。栄一の子と、千代の兄弟の子もまた従兄弟同士――だと思ったら大間違い。そこが渋沢家のややこしいところである。
一時期、渋沢栄一の艶福家ぶりがネットで話題となり、大河ドラマの主人公としてはいかがなものか(といわれても今さらどうにもならないんだけどなぁ)といった記事が散見された。しかし、まさか大河ドラマで側室なんか登場させないだろう――と思っていたら、追加キャストに「大阪の女中・大内くに」(演:仁村紗和)との発表があった。
「えっ? この人、栄一の側室じゃん」
そして、栄一と大内くにの間に生まれた娘が、それぞれ千代の甥(大川平三郎と尾高次郎)に嫁いでいる。一方、栄一と千代の間に生まれた娘2人は、それぞれ前途有望な東京大学卒の若者に縁付いている。現代人には理解できそうもない、この微妙なバランス感覚が、当時の栄一としてはナイスなアイデアだったのだろう。
渋沢栄一の妻・千代の兄である尾高惇忠…惇忠の子である尾高次郎とその子どもたち
尾高次郎は慶応2(1866)年に惇忠の長男として生まれた(戸籍上は惇忠の義弟・尾高幸五郎の長男になっているらしい)。東京高商(現・一橋大学)を卒業し、栄一がつくった第一銀行(現・みずほ銀行)に入行、名古屋支店長、監査役等を歴任。これまた栄一が大株主になっていた東洋生命保険(現・朝日生命保険)の社長に就任した。大正7(1918)年に埼玉県に武州銀行(現・埼玉りそな銀行)を設立し、その初代頭取を務めた。
尾高次郎・ふみ夫妻には六男五女がいた(三女は早世)。父・次郎の役職を引き継ぐものがいる一方、大学教授、美術研究者、交響楽団の指揮者など幅広い分野で名を成している。『青天を衝け』のテーマ曲を指揮する尾高忠明は、六男・尾高尚忠の子である。
・長女 永田アヤ 武州銀行頭取・永田甚之助の妻
・長男 尾高豊作 武州銀行副頭取
・次女 金井イネ 興国人絹パルプ社長・金井滋直の妻
・次男 大川鉄雄 大川平三郎の養子
・三男 尾高朝雄 東京大学法学部長
・四男 尾高鮮之助 国立美術研究所員
・四女 渡 鶴子 上海共同租界警視総監・渡正監の妻
・五女 金杉雪子 三井信託常務・金杉台三の妻
・五男 尾高邦雄 東京大学社会学教授
・六男 尾高尚忠 NHK交響楽団常任指揮者、作曲家
