ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 『鎌倉殿の13人』北条氏の“正体”
NEW

『鎌倉殿の13人』小栗旬の「北条氏」の正体…平氏の子孫の真偽、本当は伊豆の小領主?

文=菊地浩之(経営史学者・系図研究家)
【この記事のキーワード】, , ,
『鎌倉殿の13人』小栗旬の「北条氏」の正体…平氏の子孫の真偽、本当は伊豆の小領主?の画像1
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』がいよいよスタート! ところで源氏の将軍はなぜ3代で途絶えたの? 北条氏って何? みんな答えられる? (画像は同番組公式サイトより)

結局、「北条氏」ってなんなんだっけ?

 1月9日に第1話が放送される2022年のNHK大河ドラマは、『鎌倉殿の13人』。鎌倉殿こと源頼朝(演:大泉洋)を巡る13人を描くドラマで、主人公は鎌倉幕府の2代目執権・北条義時(ほうじょう・よしとき/演:小栗旬)、三谷幸喜が脚本を務めることでも話題だ。

 そこでここでは、「北条氏ってなんだっけ?」の復習をしてみたい。

 こういう時はウィキペディアが便利なのだが――電子媒体の長所でもあり短所でもあるのだが――とにかく長い。そこで、角川書店(現・KADOKAWA)発行の『日本史辞典』(1966年)の一文を転記しておこう。同書では「北条氏」の項に、①鎌倉の北条氏と②小田原の北条氏を載せ、前者について以下のように記している(一部漢字化した)。

 桓武平氏の分流。貞盛の子孫時家が伊豆介になり、伊豆北条に住み北条氏を称した。時政の代、源頼朝の舅として幕府創設に功があり、執権として幕政を掌握した。続いて子義時、孫泰時の代に頼朝創業以来の有力御家人の勢力を次々に倒し、承久の乱などの難局を巧みに処理して幕府権力を確立。源氏の正統が断絶してのちは、いわゆる執権政治をしいて専制体制を整えた。以後一族の名越・江間・赤橋・金沢・大仏・佐介・桜田などの諸家を、連署、六波羅・鎮西探題、評定衆、諸国守護に配し、御家人を続率して1世紀半に及ぶ幕府政治を維持したが、1333(元弘3・正慶2)元弘の乱で滅亡。

「北条氏は平貞盛の子孫」の真偽…“創出”された北条時方・時家の名、本当はただの小領主?

 ひとつずつ解説を加えておこう。

 北条氏は平貞盛(たいらの・さだもり/平安時代中期、10世紀末の武将)の子孫を称している。貞盛の子・平維将(これまさ)の孫に平直方(なおかた)がおり、義時はその子孫だという。ちなみに維将の兄・平維衡(これひら)の子孫に平清盛がいる。

 近年の研究では、平氏でももっと本流(清盛側)に近い人物が、直方の子孫の婿養子になったとする説も出ているが、筆者は平氏の子孫というのはウソ、偽系図だと思っている。

 北条氏の系図には異説もあるが、必ず北条時方・時家が出てくることでは一致している。時方の子に時家がおり、時政(演:坂東彌十郎)はその子か、もしくは弟という関係になっている。北条氏が平直方の子孫を名乗るのは、直方の娘が源頼義に嫁いで、源義家を生んでいるからだ。この構図は、時政の娘・政子(演:小池栄子)が源頼朝に嫁いで頼家(演:金子大地)を生んでいることと符合する。先祖の直方が源氏の外戚だから、北条氏が源氏の外戚になることは必然なんですよ――と言いたいわけだ。そう考えていくと、北条時方・時家という名前が、平直方・源義家から創出された偽名であることがわかる。つまり北条時政は、父の名前も不確かな小領主だったといえよう。

『鎌倉殿の13人』小栗旬の「北条氏」の正体…平氏の子孫の真偽、本当は伊豆の小領主?の画像1
北条氏は「平貞盛の子孫」を自称しており、貞盛に連なる平直方の子孫が平時家(北条時家)なのである、ということになっているのだが……。しかし第1代執権・北条時政、その子の第2代執権・北条義時へと連なる北条時方→時家という名は、平直方や源義家から創出された“偽名”ではないのか?
『鎌倉殿の13人』小栗旬の「北条氏」の正体…平氏の子孫の真偽、本当は伊豆の小領主?の画像2
『鎌倉殿の13人』で主人公の北条義時を演じるのは小栗旬(39)。今作が大河出演8作目だそうで、過去には吉田松陰(2013年『八重の桜』)や坂本龍馬(2018年『西郷どん』)を演じたことも。(画像はNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』公式サイトより)

北条氏は、極めて限られた地域を支配する小領主でしかなかった?

 北条氏は伊豆国田方(たがた)郡北条(現・静岡県伊豆の国市)を発祥とする。

 鎌倉幕府の有力御家人である伊東・宇佐美(うさみ)・狩野(かのう)氏も田方郡を在地としており、天野・仁田(にった)は北条の地にほど近い。『北条義時 これ運命の縮まるべき端か』(ミネルヴァ書房)の著者・岡田清一氏は、「このように隣接して多くの武士が存在することは、当然のことながら、それぞれの支配領域が狭いということを示している」「伊豆国を代表できるほどの『大名』ではなく、しかも名字の地でもある『北条』周辺には、多くの武士が存在したのであり、極めて限られた地域を支配する領主でしかない」と指摘している。

北条時政・義時父子、鎌倉幕府の実権を握り、その子・泰時の直系はついに“得宗家”となり権勢を振るう

 北条氏はそんな地方小領主に過ぎなかったが、時政・義時父子が鎌倉幕府の実権を握り、義時の子どもたち、孫たちが幕府の要職に就き、栄えていく。

 義時の庶長子・北条泰時は「御成敗式目」を定め、名執権として名高い。しかし、そもそも義時は泰時ではなく、次男の名越朝時(なごえ・ともとき)を後継者と考えていたらしい。

 朝時の母は幕府の有力者・比企(ひき)氏の娘、一方の泰時の母は出自もよくわからない女性なので、昔の価値観なら当然、母の身分が高い朝時の方に軍配が上がる。泰時は若い頃、北条ではなく江間(えま)太郎と名乗っていた。つまり、分家筋の扱いだったのだ。

 ところが、比企能員(よしかず/演:佐藤二朗)の娘が源頼家に嫁いで権勢を振るい、北条氏によって滅ぼされてしまう。それがもとで、朝時の母は義時と離婚したらしい。さらに朝時自身の失態があって、泰時が後継者になったようだ。

 以降、泰時直系の子孫が「得宗家」(とくそうけ)と称され、絶大な権力を握る。特別な宗家という意味ではなく、義時の法名が徳宗だったから、その直系の子孫という意味だ。タイミングが合えば、得宗家が執権に就任するが、そうでない時には一族のしかるべき人物に執権職を任せる。しかし、幕府の最高実力者は得宗家の当主であって、執権ではない。いわゆる「院政を敷く」というヤツだ。

『鎌倉殿の13人』小栗旬の「北条氏」の正体…平氏の子孫の真偽、本当は伊豆の小領主?の画像2
「桓武平氏に連なる平貞盛の子孫」とする北条氏の自称をベースにした、北条氏と源氏との相関家系図。北条時政以降の丸数字は、鎌倉幕府の執権の代を表す。
『鎌倉殿の13人』小栗旬の「北条氏」の正体…平氏の子孫の真偽、本当は伊豆の小領主?の画像4
一般には「北条早雲」として知られる伊勢新九郎長氏。「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)にて連載中のゆうきまさみのマンガ『新九郎、奔る!』などでも話題だ。上の図は小田原城所蔵の「伊勢宗瑞像」より(画像はWikipediaから)。小田原北条氏は、「伊豆から始まって関東に覇を唱える」ところが鎌倉幕府執権の北条氏と似ているから「北条氏」を自称しただけでは……?

北条氏と小田原北条氏との関係とは? 早雲の子・北条氏綱の“思いつき”で北条姓を名乗った?

 冒頭で①鎌倉の北条氏のほかに、②小田原の北条氏がいることを述べたが、両者には血縁関係があったのだろうか。先述した『日本史辞典』には以下のように記されている。

 本姓は伊勢氏。俗に後北条氏という。初代長氏(早雲)が15世紀末に伊豆堀越公方(ほりこしくぼう)を減ぼして韮山により、次いで小田原をおとしいれて根拠地とし、子・氏綱の時から北条氏と称した。孫・氏康の時には関東南半を制圧。戦国大名として巧みに領国を統治し、後北条5代繁栄の基礎をすえたが、氏政を経て氏直の代に豊臣秀吉の征討を受け、1590(天正18)に滅亡。氏政の弟・氏規は豊臣秀吉に仕え、河内丹南2000石を与えられ、ついで狭山1万石の大名として明治に至って子爵となった。

 小田原北条氏の祖は、伊勢新九郎長氏(いせ・しんくろう・ながうじ)、号を早雲庵宗瑞(そううんあんそうずい)といい、北条早雲の名で有名だが、実は北条姓は名乗ったことはない。近年では、伊勢宗瑞と呼ばれることもある(本稿では早雲で表記を統一する)。

 伊勢氏は室町幕府の政所(まんどころ)執事を世襲する名門で、早雲はその支流にあたり、旧名を伊勢新九郎盛時(もりとき)という。早雲の妹が駿河守護・今川義忠の側室となり、その子・氏親(うじちか)の家督相続を助け、今川氏の客将となった。足利将軍家の分家筋にあたる堀越公方を滅ぼして、伊豆を掌中に収め、小田原に進出。子孫は関東を支配する戦国大名となった。

 江戸時代初期に作成された伊勢氏の系図に、早雲の存在がすでに記載されていたのだが、早雲を伊勢の関氏出身の素浪人であるとし、ゆえに早雲は下剋上の象徴とされてきた。しかし、早雲が名門伊勢氏の支流であることが主張され、最近では主流になりつつある。

 早雲の子孫は直系が絶えたが、支流が大名家として存続した。その家が江戸幕府に提出した系図によれば、早雲は鎌倉の北条氏の末裔ということになっている。得宗家最後の当主・北条高時の次男、北条時行の曾孫だというのだ。むろん偽系図である。

 早雲の母には2説あって、政所執事・伊勢貞国の娘とする説と、尾張の横井氏とする説がある。一般には前者とするのだが、筆者は後者だと考えている。横井氏は鎌倉の北条氏の末裔を名乗っているからだ(横井氏は尾張富田荘の荘官の子孫で、富田莊の地頭が北条氏だったので、北条氏の末裔を僭称しているらしい)。

 先述した通り、早雲は北条姓を名乗っていない。名乗りだしたのは子の氏綱からである。しかし、なぜ氏綱が北条を名乗ったのかは定かでない。筆者は以下のように考えている。

家臣「当家は伊豆から始まって、関東に覇を唱える。まるで執権北条氏のようですね」
氏綱「そういえば、先代・早雲殿の母親は横井といって、その北条の末裔らしいぞ」
家臣「じゃあ、いっそ北条を名乗ってはいかがですか?」
氏綱「そうだな。北条だったら、関東管領の上杉よりも正統性がある感じだしな」

 すごくいい加減な感じがするが、苗字に対する当時の感覚はその程度のものではなかったかと筆者は考えている。

『鎌倉殿の13人』小栗旬の「北条氏」の正体…平氏の子孫の真偽、本当は伊豆の小領主?の画像3
以前は戦国初期の下剋上の象徴のように語られがちであった北条早雲だが、歴史学では「伊勢氏の名門に連なる出である」との節が有力になりつつある。そして早雲の母は、鎌倉北条氏に連なる家の出、なのか……?

(文=菊地浩之)

菊地浩之

菊地浩之

1963年、北海道札幌市に生まれる。小学6年生の時に「系図マニア」となり、勉強そっちのけで系図に没頭。1982年に國學院大學経済学部に進学、歴史系サークルに入り浸る。1986年に同大同学部を卒業、ソフトウェア会社に入社。2005年、『企業集団の形成と解体』で國學院大學から経済学博士号を授与される。著者に、『日本の15大財閥 現代企業のルーツをひもとく』(平凡社新書、2009年)、『三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 日本の六大企業集団』(角川選書、2017年)、『織田家臣団の系図』(角川新書、2019年)、『日本のエリート家系 100家の系図を繋げてみました』(パブリック・ブレイン、2021年)など多数。

『鎌倉殿の13人』小栗旬の「北条氏」の正体…平氏の子孫の真偽、本当は伊豆の小領主?のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!