今年9月6日、Twitterで明治大学准教授の森川嘉一郎氏が呟いた「漂白される秋葉原」という投稿が1万「いいね」を集めるなど注目を集めている。
往時の秋葉原の街並みといえば、ゲームやアニメの女の子キャラなどが描かれた派手な看板が乱立し、良い意味での混沌とした活気で満ち満ちていたはず。しかし、当該ツイートに添付された秋葉原の街並みを写した写真には、真っ白な空き看板がいくつも確認でき、森川氏はそれをもって「漂白」と表現しているのだが、実に言い得て妙だと納得させられる。
引用リツイートなどでは「秋葉原ももう終わりなのか」「どんどんオフィス街に変わろうとしている気がする」など、世界に誇るオタクカルチャーの発信地だった秋葉原の変化を憂える意見も散見された。
そこで今回は、東京23区をさまざまな角度から調査・分析している、一般社団法人・東京23区研究所所長である池田利道氏に、秋葉原という街の特徴や、秋葉原が今どのような変貌を遂げているのかについて解説していただこう。
電気街からオタクの街へ変貌を遂げてきた秋葉原
まず、秋葉原がどんな変遷をたどってきたのかを確認しておこう。
「今でこそオタクの街のイメージが強いですが、江戸時代から続く神田青果市場が1928年に移転してきて以来、青果市場のある街として栄えていました。ですが、第二次世界大戦後、今のJR小川町駅のそばに東京電機大学があったこともあり、神田から秋葉原の一帯には軍払い下げの電気部品や電線などを販売する露天商が集まるようになり、街は毛色を変えていきます。
その後、1949年にGHQにより『露店撤廃令』が出され、これらの露天商は秋葉原駅の高架下に集まり、秋葉原は電気街として発展していきます。高度経済成長期に白物家電ブームが訪れると、表通りは大型の家電販売店、裏通りは従来通りの専門部品店という、二重構造を持つ電気街として発展しました」(池田氏)
そんな秋葉原、どのようにしてゲームやアニメといったサブカルの聖地としてのオタクの街へと変貌していったのか。
「1990年代にバブル経済が崩壊すると、家電の販売は低迷していきますが、これに代わってパソコンの需要が拡大します。パソコン専門店が次々とオープンし、秋葉原はパソコンの街へと姿を変えました。そして当時のパソコンユーザーの中心需要はゲームであり、ゲームソフト販売店が秋葉原に集まるようになります。それに合わせてゲーム関連グッズ販売店も増え、そこからフィギュア、アニメ関連グッズに拡大。そしてAKB48の劇場が2005年に誕生した頃には、秋葉原はゲームやアニメファンが多く集まるオタクの街の様相を呈するようになりました」(同)
駅前再開発にオタクコンテンツ市場のデジタル化が要因か
そんな秋葉原が今、漂白されているとネット上で囁かれているわけだが、池田氏はいう。
「当該ツイートの写真だけで『秋葉原がオタクの街ではなくなった』と言い切るのは難しいですが、確かに2000年代と比べると変化が顕著になったのは感じます。主な要因は1990年代から加速した再開発の波でしょう。先にご説明した青果市場が1990年に大田区へ移転したことで土地が空き、行政による再開発が一気に進みました。日本における再開発はスクラップ&ビルド型が席巻しており、長年培われてきたその街らしさを、文字通り根底から破壊・無視するようなことが多いんです。ですから、かつての青果市場周辺に高層ビルが立ち並んだことは、秋葉原の水面に石を投げ込んだようなもので、この波紋は徐々に広がっていきました」(同)
2005年につくばエクスプレスが開通したことも、街の変化を大きく促したのだという。
「新宿、渋谷、池袋など、東京にはトラフィックノード(交通結節点)と呼ばれる街がいくつかあります。しかし新宿は別格として、その他の街は必ずしも東西南北どの方向からでもアクセスが優れているわけではありません。この点、秋葉原は東西南北どの方向からのアクセスにも優れ、つくばエクスプレスの開通によって東京有数のトラフィックノードになりました。これにより、秋葉原では再開発されたクリーンなエリアを中心にオフィス需要が急増し、様変わりが加速していったのです」(同)
こうした再開発やオフィスビル増加の流れとは別に、「電気街」「オタクの街」としての秋葉原も、時代変化の影響を受けているのだそうだ。
「同人誌を中心とした漫画関連商品などを取り扱う書店『とらのあな』が今年8月に、創業の地でもある秋葉原を含めた5店舗を閉店させたことが話題になりましたよね。これは店頭販売部門の採算性が悪いからだそうで、今後は通販部門に投資を集中していくそうです。店頭販売の収益減少はコロナ禍の影響も当然あるでしょうが、こうした秋葉原のサブカル文化を支えていた店たちがネット販売にスタイルをシフトさせていること、そしてそもそもネット販売文化が急成長していることは、確実に秋葉原の変化に影響を与えているでしょうね。これはオタクブームに押されて減少傾向にある電気街でも同様で、『秋葉原に来ないと買えなかった物』がオンラインで買えるようになり、街の特別性が徐々に薄まりつつあるわけです。
戦後のラジオ部品から、家電量販店での白物家電ブーム、そしてゲーム・アニメ文化と、秋葉原は『電気』を軸に変化してきた街です。これは大きな強みであると同時に、時代の影響を如実に受ける弱点でもあったのでしょう」(同)
池田氏は、時代変化の影響で体力の弱まった「電気街&オタクの街・秋葉原」にとって、先に解説したオフィスビルや駅前大型ビルへの集客増加は、負担になっている部分もあると話す。
「秋葉原は再開発の影響で地価が上がり、賃料も上がりました。これは廉価商品が売りだった電気街にとっては大きな打撃。高い家賃を払いつつ安さを維持するのは至難の業です。オタク系の店にとっては、再開発で街の客層が変わったことは、もともとあったコミュニティの一体感を薄め、客足を遠のけさせることにもつながった気がします」(同)
秋葉原は今、電気の街として新たな段階へ移行しつつある
最後に、今後秋葉原がどのように変化していくのかについて聞いた。
「神田青果市場跡地の再開発で誕生した大型複合施設『秋葉原クロスフィールド』の開発コンセプトは『未来を担うIT拠点の形成』となっており、秋葉原が歴史をとおして築いてきた電気のイメージを、形を変えて継承しようとする意思が読み取れます。行政もこうしたイメージが街のシンボルであることは尊重していきたいのでしょう。
電気部品街、家電量販店街、ゲーム・アニメ文化の街と様変わりを続けてきた秋葉原。目の前のことだけを見ると『秋葉原が終わってしまう』と感じるかもしれませんが、より大きな視点で見ると『電気を軸にした新たな街』に変貌している最中ともいえるのでしょう。個人的には、裏通りの電気街やアニメ系ショップも、規模は縮小してもその街の文化なので、なんとか存続してほしいですね」(同)
スクラップ&ビルドで様変わりを続けている今の秋葉原。だが、世界からも評価されるサブカル的な街の文化はいまだ残っている。それを再度活性化させることは行政の役割でもあるだろう。培われた歴史があるからこそ、そこを基盤に新たな未来を描くこともできるはずだ。
(文=A4studio)