
「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画や著作も多数ある経済ジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、経営側だけでなく、商品の製作現場レベルの視点を織り交ぜて人気商品の裏側を解説する。
日差しが春めいてきた3月の平日、東京都内でメディア発表会があった。
国内で278店(直営168店/FC=フランチャイズチェーン店110店、2022年3月9日現在)を運営する「焼肉きんぐ」(運営は株式会社物語コーポレーション、本社:愛知県豊橋市)の発表会で、3月16日にスタートした「春の限定メニュー」の試食会も兼ねていた。
ご存じのとおり、コロナ禍で外食産業は大打撃を受けた。職場への通勤が減って在宅勤務が浸透した結果、同僚と連れ立ってのランチ外出や、仕事仲間や取引先との夜の会食が激減。緊急事態宣言中の営業時間の短縮、酒類の提供制限も追い打ちをかけたからだ。
そんななかでも「焼肉店」は好調の業態といわれる。「料理を網で焼くので、もともと店内の換気に力を入れていた」「郊外型や住宅街に近い店も多く、通勤減の影響も受けにくかった」など、いくつかの理由が挙げられるが、店や業態によって事情は異なる。今回紹介する「焼肉きんぐ」は現在、勝ち組のひとつなのだ。
なぜコロナ禍でも人気なのか。店の横顔を紹介しつつ、消費者心理も考えたい。

郊外店が多く、手頃な「食べ放題」価格も支持
同社が展開する業態には「焼肉」「ラーメン」「お好み焼き」「寿司・しゃぶしゃぶ」などがあるが、焼肉は「焼肉きんぐ」「牛たん大好き 焼肉はっぴぃ」などのブランドで店を運営する。実は発表会当日は一般営業もしており、満席。お客が座席を空くのを待つ状態だった。
「このご時世でも支持していただける理由は、いくつかあると考えています。まずは手頃な価格です。小さなお子さん連れのファミリーでしたら、家族4人(大人2人、小学生2人)で1万円以内ですみます。店の立地は、駐車場完備の郊外型店が多いのも特徴です」
同社で焼肉事業を統括する山口学さん(執行役員 焼肉事業部 事業部長)は、こう説明する。
同店は基本的に食べ放題専門店だ。3つの食べ放題コース「58品コース=税込2948円」「きんぐコース=同3278円」「プレミアムコース=同4378円」があり、小学生は半額。一番人気の「きんぐコース」を大人2人+小学生2人で注文すれば「9834円」となる。
これだけなら競合も多いが、「テーブルオーダーバイキング形式」と呼ぶ、全商品を座席まで運ぶシステムを採用している。食事、飲み物、網交換などはタッチパネルで頼める。
また、「注文から提供までお待たせしない」のも特徴だ。
「制限時間100分の時間制限がある食べ放題は、お客さまも飲食の提供まで時間がかかるとストレスを感じます。そうさせない工夫が、適切な人員配置と配膳ロボット『みーと』(ソフトバンクロボティクス社製)の活用で、迅速に提供できるようになりました」(同)
