ビジネスジャーナル > 医療ニュース > 歯周病が全身に与える驚愕の影響
NEW

歯周病が全身に与える驚愕の影響…がん、糖尿病、認知症にも深く関係との研究結果

文=林晋哉/歯科医師
【この記事のキーワード】, , ,
歯周病が全身に与える驚愕の影響
歯と全身の健康、衝撃の関係(「Getty Images」より)

 今回も、拙著『歯・口・咀しゃくの健康医学』から、驚きの「歯周病と全身疾患との関係」についてお話しします。

歯周病が全身に与える驚愕の影響…がん、糖尿病、認知症にも深く関係との研究結果の画像2

 歯周病は人類史上、もっとも感染者数の多い感染症とされ、ギネス・ワールド・レコーズに載っているほどで、世界中に最も広く知れ渡った病名です。

 しかし一般の方に「歯周病はどのような病気なのか」とのアンケートを行ってみると、ほとんどの方が「歯と歯ぐきの病気」と答え、「歯ぐきと、歯を支える骨の病気」と正しく答えられる人の割合は、およそ1割強という結果があります。歯周病は歯の病気ではなく、歯茎の病気なのです。

 そしてまた、歯周病をわかりづらくしているのは、「歯肉炎」と「歯周炎」の2つを合わせて「歯周病」としていることです。

 実は、この2つには大きな違いがあります。歯肉炎は歯を支える骨にはダメージを与えない炎症ですが、歯周炎は歯を支える骨を破壊し、最終的には歯が抜けてしまう炎症です。つまり、歯周病のなかで気を付けなければならないのは歯周炎ということになります。具体的にいえば、歯周炎は深いポケットが出来、歯茎が赤くただれ膿が出るような状態です。

 どちらも歯周病菌が主体となり起こす炎症ですが、それ以外にも喫煙や肥満、糖尿病、ストレス、歯ぎしり・噛みしめ、遺伝的因子などの多岐にわたる要因があり、これらが複雑に組み合わさり歯周病の進行に大きな影響を与えます。つまり、細菌と同じように、これらの因子に対応しなくては、本当の意味での歯周病治療や予防にはなりません。きちんと歯さえ磨いていれば歯周病にならない、ということではないのです。

歯周病と全身

 では、歯周病を全身という視点から見てみましょう。

 最近では、動脈硬化やがんなどの疾患を起こしている臓器を調べると、歯周病菌が検出されることから、「歯周病と全身疾患」の研究が進み、歯周病とがん、肥満、認知症、糖尿病、心臓病などといった、これまでまったく無関係と思われていた疾患に、歯周病との強い関連性がうかがえるという文献が多く見られるようになってきました。

 たとえば、「口腔内細菌4種の大腸がんへの関与を世界に先駆けて証明」という文献です。この文献では、口腔と腸内に同じ遺伝子配列を持つ細菌が発見され、世界で初めて口腔から大腸に細菌が供給されていることを証明できたとあります。

 また、腸内に特異的な口腔常在菌を4種発見し、これらの口腔内細菌が腸に移行して大腸がん(直腸・結腸がん)の発生や進行に関わる可能性があることもわかったとのことです。予防のためにも、大腸がんと関連する細菌を腸に定着させないよう、日常の口腔ケアと定期的に歯科で管理してもらうことが大切、とまとめられています。

林晋哉/歯科医師

林晋哉/歯科医師

1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(歯科医療研究センターを併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)、『入れ歯になった歯医者が語る「体験的入れ歯論」: -あなたもいつか歯を失う』(パブフル)など多数。

林歯科・歯科医療研究センター

歯周病が全身に与える驚愕の影響…がん、糖尿病、認知症にも深く関係との研究結果のページです。ビジネスジャーナルは、医療、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!