
楽天モバイル周辺がざわついている。5月13日に発表した新しいプラン「Rakuten UN-LIMIT VII」のせいだ。
楽天モバイルは2020年4月に正式にサービスインしたが、最初の売りは、月2980円のプラン料金が「1年無料」となるキャンペーンだった。続いて、2021年4月以降の「Rakuten UN-LIMIT V」からは、「月間データ利用量が1GB以下の場合、プラン料金0円」とした。このプランは段階料金制をとっていて、1GBを超え3GB以下で980円、3GBを超え20GB以下で1980円、20GBを超えた以降は月額2980円というものだ。
とはいえ「0円」のインパクトは大きく、2台持ちのサブ機として契約していた人も多かったのではないだろうか。あるいは、家にWi-Fiがある場合の併用機として1GBまでに抑えるユーザーもいただろう。
しかし、今回の「Rakuten UN-LIMIT VII」への切り替えをもって、0円プランは終了する。
新プランでは0~3GBまでが980円/月となり、契約者は最低980円の支払いが発生することになる。プラン自体は7月1日からの適用だが、現在の利用者も自動的にこちらへ移行されるという。脱落を防ぐため、最大4カ月は実質0円という緩和期間を用意した。1GBまでの利用については7月1日~8月は0円を続け、9月1日~10月は利用分をポイントで還元するという。※価格は税抜き
また、新プランに移行後は楽天ポイントの還元率を上乗せするなどのメリットを強調してはいるが、記者発表会場でのリアクションは手厳しいものだった。「0円のお客は離脱しても仕方がないとの判断になったのか」「(0円は)コロナで苦境にあるユーザーのためだったはずだが」という質問も飛び交った。発表後のネットニュースにも、そうした論調を感じるものが多かった。楽天モバイルのユーザーがどっと離脱するのではとか、0円なきあと他社に乗り換えるならどのプランがいいかとか――そんな記事ばかりだ。
しかし、よくよく考えると、世間が言うほど楽天はまずいことをしたのだろうか。
そもそも0円の客とは、お客だったのか
1GB以下0円に抑えようと、あれこれ苦心して使っていたユーザー数がどれほどいたかはわからない。楽天側もその割合は非公表としている。しかし、0円にこだわってきたユーザーとは、今後もなるべくデータ使用量を抑えようと考えるタイプではないかと推察する。そもそも、これまで楽天側に支払いをしてこなかったとすれば、厳密には「顧客」と言えたのかも微妙だ。だから、その人たちがいなくなっても、ビジネスをマイナスに揺るがすほどの影響はないともいえる。
「0円がなくなればモバイル解約者が増えるのでは」というが、お金を払ってくれないユーザーが退場し、課金者だけが残る方がビジネス上の見通しが良くなるだろう。楽天グループ三木谷浩史会長の弁からも、5Gのデータ大容量時代になれば、現在0円のユーザーが離脱しても十分取り返せるとの強気な判断を感じた。
0円プランをやめる代わりに打ち出しているのは、楽天市場でのポイント還元率が最大6倍(ダイヤモンド会員の場合。ほか条件あり)となるメリットだ。つまりは、どんどん楽天市場で買い物をしてくれればくれるほどトクしますよという理屈で、楽天としては願ったりだろう。
『定年後でもちゃっかり増えるお金術』 まだ間に合う!! どうすればいいか、具体的に知りたい人へ。貧乏老後にならないために、人生後半からはストレスはためずにお金は貯める。定年前から始めたい定年後だから始められる賢い貯蓄術のヒント。
